japanese cruiser atagoとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > japanese cruiser atagoの意味・解説 

愛宕 (重巡洋艦)

(japanese cruiser atago から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/02/26 13:38 UTC 版)

愛宕(あたご)は、日本海軍重巡洋艦[3]


  1. ^ 機関出力、速力、航続距離は計画値。
  2. ^ 昭和6年4月10日付 海軍内令 第67号改正、海軍定員令「第40表 一等巡洋艦定員表 其1」。この数字は特修兵を含まない。
  3. ^ #ポケット海軍年鑑(1937)25頁『一等巡洋艦"愛宕あたご" 全要目{排水量9,850噸 速力33.0節 備砲20糎砲10門 12糎高角砲4門 魚雷發射管8門 起工昭和2年4月 竣工昭和7年3月 建造所 呉海軍工廠}要目は高雄と同一。外型から見て那智級と比べて著しい進歩を示してゐるのはその前檣である。巡洋艦のマストがこゝに見るやうな複雑な櫓城式に進歩を遂げたのはとりもなほさず造艦技術の躍進的發達は元より、海戰術そのものゝ進歩と複雑化とを如實に物語るものである。(以下略)』
  4. ^ #艦艇類別等級表(昭和16年12月31日)p.1『艦艇類別等級表|軍艦|巡洋艦|一等|高雄型|高雄、愛宕、鳥海、摩耶』
  5. ^ #幕末以降帝国軍艦写真と史実35頁『愛宕(あたご)【初代】艦種砲艦 二檣「トップスル・スクーナー」姉妹艦に鳥海・赤城・摩耶(皆初代)あり。艦名考山名に採る、愛宕山は別稱を愛宕護山・朝日峰・白雲山・嵯峨山と云ふ、山城國葛野郡の北方に在り、同郡嵯峨より1里14町にして其山頂に達す、標高3,034尺。艦歴横須賀造船所に於ける始めての鋼装軍艦なり(以下略)』
  6. ^ #幕末以降帝国軍艦写真と史実124頁『愛宕(あたご)【二代】艦種一等巡洋艦 艦名考初代「愛宕」の項参照(P.43)』
  7. ^ Ref.C08050173800「軍艦天城愛宕高雄製造一件(製造取止め)(1)」
  8. ^ #大正9年達3月p.19『達第三十號 軍備補充費ヲ以テ建造ニ着手スヘキ巡洋戦艦二隻及二等巡洋艦一隻ヲ左ノ通命名セラル 大正九年三月二十六日 海軍大臣加藤友三郎|巡洋戦艦二隻 高雄(タカヲ)、愛宕(アタゴ)|二等巡洋艦一隻 由良(ユラ)』、p.21『達第三十二號 艦艇類別等級別表巡洋戦艦ノ欄「赤城」ノ次ニ「、高雄、愛宕」ヲ、巡洋艦二等ノ欄「名取」ノ次ニ「由良」ヲ加フ』
  9. ^ #聯合艦隊軍艦銘銘伝76頁
  10. ^ a b #昭和12年12月1日現在艦船要目公表範囲p.4『愛宕|一等巡洋艦|(艦諸元略)|呉工廠|2-4-28|5-6-16|7-3-30|(装備略)』
  11. ^ #昭和十一年海軍特別大演習観艦式神戸市記念誌p.34『囁き交わす歓びの会話の瞬間にゆらめく和泉灘の金波をかき分けて、神戸港の防波堤に近づく比叡の英姿、仰ぎみる檣頭高く錦旗は、今ぞはためく、続くは供奉艦の「時雨」「白露」その時突如海面をどよもす二十一発の皇禮砲は鳥海、愛宕、足柄の各艦から発せられ…』
  12. ^ #昭和十一年海軍特別大演習観艦式神戸市記念誌p.36『かくて八時御召艦愛宕は抜錨、供奉の駆逐艦白露、時雨を従へ、第一航路関門を経て御出講、この時連合艦隊旗艦長門が放つ皇禮砲第一発に続いて、各戦隊毎に二十一発の皇禮砲を発し…』
  13. ^ #昭和十一年海軍特別大演習観艦式神戸市記念誌pp.39-45
  14. ^ #昭和11年特別大演習観艦式賜饌艦設備に関する件 訓令中改正の件(1)p.8,13『午後2時40分、御召艦横須賀ニ向ケ出港ス。駆逐艦時雨、白露ハ賜饌後御召艦附近ニ待機シ御召艦出港ノ際供奉ス』
  15. ^ #聯合艦隊作戦室18頁
  16. ^ #愛宕奮戦記33頁
  17. ^ #愛宕奮戦記36頁
  18. ^ #愛宕奮戦記38頁、#聯合艦隊作戦室26頁
  19. ^ #戦史叢書26海軍進攻作戦付表第一『南方作戦関係主要職員表 昭和十六年十二月八日』
  20. ^ #聯合艦隊作戦室29頁
  21. ^ #愛宕奮戦記46-47頁
  22. ^ #愛宕奮戦記50頁
  23. ^ #愛宕奮戦記53頁
  24. ^ #戦史叢書26海軍進攻作戦511頁『南方部隊本隊、ジャワ南方敵艦船を撃滅』
  25. ^ #愛宕奮戦記55頁
  26. ^ 「昭和17年3月〜 軍艦愛宕戦闘詳報(1)」p.13、#愛宕奮戦記61頁
  27. ^ 「昭和17年3月〜 軍艦愛宕戦闘詳報(1)」pp.12、#聯合艦隊作戦室43頁
  28. ^ #愛宕奮戦記60頁
  29. ^ #愛宕奮戦記62頁
  30. ^ 戦史叢書第026巻 蘭印・ベンガル湾方面海軍進攻作戦、513、515ページ、Hermon Gill, Royal Australian Navy, 1939–1942, pp.617,629-630
  31. ^ a b 戦史叢書第026巻 蘭印・ベンガル湾方面海軍進攻作戦、515ページ、Japanese Cruisers of the Pacific War, p.299
  32. ^ #愛宕奮戦記66頁
  33. ^ #愛宕奮戦記71頁
  34. ^ #愛宕奮戦記75頁
  35. ^ #愛宕奮戦記78頁、#聯合艦隊作戦室45頁
  36. ^ #愛宕奮戦記83頁、#聯合艦隊作戦室46頁
  37. ^ 「昭和17年3月〜 軍艦愛宕戦闘詳報(2)」p.1、#聯合艦隊作戦室46頁
  38. ^ #ミッドウエー海戦日誌(1)pp.4-5『別表第二 MI作戦部隊兵力部署』
  39. ^ 「昭和17年3月〜 軍艦愛宕戦闘詳報(2)」pp.3
  40. ^ 「昭和17年3月〜 軍艦愛宕戦闘詳報(2)」pp.5
  41. ^ #愛宕奮戦記92頁
  42. ^ #愛宕奮戦記96頁
  43. ^ #愛宕奮戦記114頁
  44. ^ #愛宕奮戦記118頁
  45. ^ #愛宕奮戦記119頁
  46. ^ #愛宕奮戦記123頁
  47. ^ 「昭和17年3月〜 軍艦愛宕戦闘詳報(2)」pp.8
  48. ^ 「昭和17年3月〜 軍艦愛宕戦闘詳報(2)」pp.9
  49. ^ #海軍操舵員よもやま話40頁
  50. ^ #愛宕奮戦記150頁
  51. ^ #海軍操舵員よもやま話41頁
  52. ^ #海軍操舵員よもやま話42頁
  53. ^ #海軍操舵員よもやま話59頁『大和魂とヤンキー魂』
  54. ^ #愛宕奮戦記186頁
  55. ^ #愛宕奮戦記201,207頁
  56. ^ 「昭和17年3月〜 軍艦愛宕戦闘詳報(2)」p.17
  57. ^ 「昭和17年3月〜 軍艦愛宕戦闘詳報(2)」pp.18、#愛宕奮戦記213頁
  58. ^ #愛宕奮戦記217頁
  59. ^ #愛宕奮戦記227頁
  60. ^ #愛宕奮戦記229頁
  61. ^ #愛宕奮戦記232頁
  62. ^ #愛宕奮戦記233-234頁
  63. ^ #愛宕奮戦記236頁
  64. ^ #愛宕奮戦記250頁
  65. ^ 「昭和17年3月〜 軍艦愛宕戦闘詳報(2)」pp.22
  66. ^ #愛宕奮戦記249頁
  67. ^ #愛宕奮戦記255頁
  68. ^ 『中部太平洋方面海軍作戦<2>昭和十七年六月以降』357ページ
  69. ^ #S1806二水戦日誌(2)p.51『一七日〇六〇〇(長官)2F(宛略)2F機密第一六二三二一番電 「トラツク」回航ニ關スル機密AdB命令要旨 一.第二軍隊區分(主力部隊ト合同後)區分指揮官兵力ノ順 主隊直率4S(摩耶缺)大鷹警戒隊(司令官)2sd 2sd(能代)24dg(涼風海風)秋雲(以下略)』
  70. ^ #S1806二水戦日誌(2)p.4『(三)2sd(能代)ハ十六日主力部隊(長官1F直率)ノ指揮下ニ入リ主力部隊ノ警戒隊(司令官2sd、2sd(能代)初風天津風)トナリ十六日呉出撃八島假泊(海風ト合同佐鎮五特、便乗者一部移載)十七日假泊發十八日一一〇〇(長官)2F直率部隊(24dg(涼風)ヲ含ム)ト合同(指揮官)YBノ麾下(YB警戒隊)トナリ二十三日「トラツク」着』
  71. ^ #S1806二水戦日誌(2)p.60『二三日一一五五(長官)1F(宛略)1F機密第二三一〇一九番電 大和長門扶桑愛宕高雄能代24dg(涼風海風)11dg(秋雲夕雲)天津風若月初風ヲ率ヒ「トラツク」着二三日〇七四五』
  72. ^ #叢書96ガ島撤収後382頁『連合軍のタロキナ上陸とわが航空攻撃』
  73. ^ #叢書96ガ島撤収後396-397頁『栗田部隊のラバウル進出の決定』
  74. ^ a b c #叢書96ガ島撤収後397-398頁『ラバウル進出と逆上陸計画との絡み上い』
  75. ^ a b c #叢書96ガ島撤収後399-400頁『米空母機による第一次被空襲と被害 ― 十一月五日』
  76. ^ #大和いまだ沈まず66頁
  77. ^ ラバウル空襲、319ページ
  78. ^ a b #叢書96ガ島撤収後400-401頁『重巡部隊のトラック帰投』
  79. ^ 「昭和18年12月1日〜昭和19年8月31日 軍艦愛宕戦時日誌(1)」pp.18-19
  80. ^ 「昭和18年12月1日〜昭和19年8月31日 軍艦愛宕戦時日誌(1)」pp.37
  81. ^ 「昭和18年12月1日〜昭和19年8月31日 軍艦愛宕戦時日誌(2)」pp.22
  82. ^ #大和いまだ沈まず79頁
  83. ^ 「昭和18年12月1日〜昭和19年8月31日 軍艦愛宕戦時日誌(2)」pp.42
  84. ^ 「昭和18年12月1日〜昭和19年8月31日 軍艦愛宕戦時日誌(3)」p.8、#大和いまだ沈まず91頁
  85. ^ 「昭和17年3月〜 軍艦愛宕戦闘詳報(3)」pp.22
  86. ^ 「昭和17年3月〜 軍艦愛宕戦闘詳報(3)」pp.38
  87. ^ ソルバーグ『決断と異議』109-110頁
  88. ^ 「昭和19年10月23日 軍艦愛宕戦闘詳報並に戦訓所見」pp.33
  89. ^ #大和いまだ沈まず96頁、#下士官たちの戦艦大和9,16,97頁
  90. ^ 「昭和19年10月23日 軍艦愛宕戦闘詳報並に戦訓所見」p.7
  91. ^ ソルバーグ『決断と異議』140頁
  92. ^ 「昭和19年10月23日 軍艦愛宕戦闘詳報並に戦訓所見」pp.4,8,14
  93. ^ a b MILITARY CLASSICS (ミリタリークラシックス) 2022年12月号 イカロス出版; 季刊版 2022年10月21日 ASIN B0BJCGQSPM
  94. ^ 「昭和19年10月23日 軍艦愛宕戦闘詳報並に戦訓所見」pp.37,40
  95. ^ 「昭和19年10月23日 軍艦愛宕戦闘詳報並に戦訓所見」pp.9-10
  96. ^ #下士官たちの戦艦大和44頁
  97. ^ #下士官たちの戦艦大和87-91頁
  98. ^ 「昭和19年10月23日 軍艦愛宕戦闘詳報並に戦訓所見」p.5
  99. ^ #下士官たちの戦艦大和99頁。荻原力三(飛行科上整曹)談。
  100. ^ 『写真集・日本の重巡』176頁
  101. ^ 「昭和19年10月23日 軍艦愛宕戦闘詳報並に戦訓所見」pp.36
  102. ^ ソルバーグ『決断と異議』147頁
  103. ^ 『官報』第1429号、昭和6年10月2日。
  104. ^ 海軍辞令公報 号外 第99号 昭和12年12月1日」 アジア歴史資料センター Ref.C13072072700 
  105. ^ 海軍辞令公報(部内限)号外 第223号 昭和13年8月10日」 アジア歴史資料センター Ref.C13072074200 
  106. ^ 海軍辞令公報(部内限)号外 第261号 昭和13年11月15日」 アジア歴史資料センター Ref.C13072074500 


「愛宕 (重巡洋艦)」の続きの解説一覧

「Japanese cruiser Atago」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

japanese cruiser atagoのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



japanese cruiser atagoのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの愛宕 (重巡洋艦) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2024 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2024 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2024 GRAS Group, Inc.RSS