ebXML Collaboration Protocol Profile and Agreementとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > ebXML Collaboration Protocol Profile and Agreementの意味・解説 

ebXML Collaboration Protocol Profile and Agreement

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2008/05/22 11:54 UTC 版)

ebXML Collaboration Protocol Profile and Agreement (ebCPPA) は、企業間電子商取引において、プロトコル上の能力や取引の役割に関して、取引当事者のプロファイルを記述し、また、取引を行う2者間の合意を記述するためのXML言語である。ebXMLの仕様のひとつであり、OASISで標準化されている。また、ISOによってISO/TS 15000-1として承認されている。

CPPAは実際には、CPP (Collaboration Protocol Profile) とCPA (Collaboration Protocol Agreement) の2つの言語を規定する。この2つの言語は共通点が多いため、その文法は1つのXML Schema定義で規定されている。

CPPは、ある取引当事者 (企業) についての記述である。その企業が、どのような業務プロセスのどの役割を担当可能であるか、また、取引を行うにあたってどのようなプロトコルが使用可能かを記述する。

CPAは、実際に取引を行う際に作成されるもので、取引を行う2者がそれぞれどのプロセスのどの役割を担うか、また、メッセージ交換のプロトコルに何を使うかを具体的に指定する。CPAは、2者のCPPを合成して作成することが想定されている (ただし、CPAを作るにあたっては本当にCPPを合成する手順を踏む必要はない)。

作成されたCPAは、企業間取引のメッセージング (ebXML Message Service等) のハンドラへの設定ファイルとみなすことができる。メッセージハンドラはCPAにしたがってプロトコルやパラメタ等の設定を行う。

ebXMLの他の仕様との関連

  • ebXML Message Serviceを実装したソフトウェアは、CPAに対応していることが多い。
  • CPPAは、ebXML BPSSで記述された取引プロセスを実施するにあたり、具体的にどのようなメッセージング技術で実行するかを指定する
  • CPPは企業の情報としてebXML Registryに登録され、随時参照可能とするような運用が考えられる

外部リンク



このページでは「ウィキペディア」からebXML Collaboration Protocol Profile and Agreementを検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書からebXML Collaboration Protocol Profile and Agreementを検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書からebXML Collaboration Protocol Profile and Agreement を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

ebXML Collaboration Protocol Profile and Agreementのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ebXML Collaboration Protocol Profile and Agreementのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのebXML Collaboration Protocol Profile and Agreement (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS