dysphemismとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > dysphemismの意味・解説 

偽悪語法

(dysphemism から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/03/25 05:59 UTC 版)

偽悪語法(ぎあくごほう、dysphemism)とは、礼儀正しい言葉・表現の代わりに、故意に不快な言葉・表現を使うこと。婉曲法とは概ね反対の意味である。語源はギリシャ語 δυς, dys(非)+ φήμη, pheme(発言)。cacophemism κακός, kakos(悪い)+ φήμη, pheme)も同じ意味を持つが、偽悪語法が不快なものにも単なるユーモラスな貶めにも使えるのに対して、cacophemismは普通故意に不快感を与えるものを指す。(近年、言語学者のケイト・バリッジはどちらにも偏らない名前または表現に「orthophemism」という新語を作った)。偽悪語法は冒涜とも関係するが、そればかりに集中するわけでもないので、同義語ではない。




「偽悪語法」の続きの解説一覧



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「dysphemism」の関連用語

dysphemismのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



dysphemismのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの偽悪語法 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS