Seagramとは? わかりやすく解説

Seagram


シーグラム

(Seagram から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/03/21 02:40 UTC 版)

シーグラム(The Seagram Company Ltd.)は、カナダの酒造メーカーである。1990年代にはMCAポリグラムなどの娯楽企業を買収した。2000年に酒造部門と娯楽部門がそれぞれ別の企業グループに売却された。

沿革

  • 1857年 - 後にシーグラムとなる蒸留酒製造所がカナダオンタリオ州に開かれる。
  • 1869年 - ジョセフ・シーグラムが前述の蒸留酒製造所の共同オーナーとなる。
  • 1883年 - ジョセフ・シーグラムが単独オーナーとなる。
  • 1928年 - ディスティラーズ・コーポレーションがジョセフ・シーグラムの蒸留酒製造所を買収し、社名をシーグラムに変更。
  • 1995年 - 松下電器産業(現 パナソニック)からMCAを買収。
  • 1996年 - 娯楽部門をユニバーサル・スタジオに改名。
  • 1998年 - フィリップスからポリグラムを買収。
  • 2000年 - 酒造部門をペルノ・リカールに、娯楽部門をヴィヴェンディに売却。以降シーグラムというブランド名はペルノ・リカールが使用している。

経営者

ディスティラーズ社はベッサラビアからのユダヤ系移民であるサミュエル・ブロンフマンが設立した。その後、シーグラムの社長には代々ブロンフマン一族が座っている。1957年から1989年まで社長を務めたエドガー・ブロンフマンは世界ユダヤ人会議の会長でもあった。

ブロンフマンを一躍有名にしたのは、1917年アメリカで可決された禁酒法1920年から全面的にアメリカ全土で全面的な禁酒が始まると、隣国のカナダにあったブロンフマン家は、ギャングやマフィアの重要な酒を調達するための供給源となった。ブロンフマンも積極的にギャングとマフィアを巧みに操りながら、酒を密売し、天文学的な財を築いた。その結果、ブロンフマンはわずか数年で一躍北米有数の大富豪の仲間入りを果たし、「造酒王」の称号をほしいままにした。禁酒法の時代に酒を密輸し、大儲けしたことで有名なアル・カポネもブロンフマン家の一介の売人にすぎなかったといわれるほど、莫大な財を築いており、証拠が全くないにもかかわらず、禁酒法がユダヤ人主導で行われたという陰謀論が根強く残っている由縁である。

その息子であるエドガー・ブロンフマン・ジュニアは若い頃は家業に反発し、音楽家、演劇プロデューサーとして身を立てていた。彼が1989年に社長に就任してからシーグラムがMCAポリグラムを次々と買収したのはこのような背景からである。

エドガー・ジュニアはシーグラム売却後もヴィヴェンディ・ユニヴァーサルの副会長にとどまっていたが、同社をNBCが買収した際に退任。その後、2004年にタイム・ワーナーの音楽部門であるワーナー・ミュージック・グループを他の投資家たちと共同で買収し、2011年までそのCEOを務めた。

関連項目



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「Seagram」の関連用語

Seagramのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



Seagramのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのシーグラム (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS