SUPER BETTER DOGとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > SUPER BETTER DOGの意味・解説 

SUPER BETTER DOG

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/10/23 14:49 UTC 版)

『SUPER BETTER DOG』
SUPER BUTTER DOGベスト・アルバム
リリース
ジャンル J-POP
SUPER BUTTER DOG アルバム 年表

2002年

SUPER BETTER BETTER DOG
(2008年)
SUPER BETTER BETTER DOG
2008年
SUPER BETTER DOG
2008年
SUPER BETTER DOG
(2008年)
SUPER BUTTER BOX
(2008年)
テンプレートを表示

SUPER BETTER DOG」(スーパーベタードッグ)は、SUPER BUTTER DOGのベストアルバム(制作側はベターアルバムと称している[1])。「SUPER BETTER BETTER DOG」(スーパーベターベタードッグ)についても本項にて記述する。

概要

本来2作品は同時発売の予定だったが、製作上の都合で発売が2週間ずれた。

収録曲

SUPER BETTER BETTER DOG

太文字はSUPER BETTER DOGにも収録されている曲。

DISC1

  1. 犬にくわえさせろ
  2. 真夜中のスーパーフリーク
  3. ゆっくりまわっていくようだ
  4. かけひきのジャッヂメント
  5. 終電まぎわのバンヂージャンプ
  6. メロディーの毛布にくるまって
  7. 窓の外は風おどる
  8. チョコレート・ジャムズ
  9. まわれダイヤル
  10. 踊る人たち
  11. ヒマワリ
  12. 外出中
  13. コード
  14. 5秒前の午後

DISC2

  1. コミュニケーション・ブレイクダンス
  2. YO!兄弟
  3. ボク・モード キミ・モード
  4. マッケンLO
  5. FUNKYウーロン茶
  6. FUNKY労働者
  7. セ・ツ・ナ
  8. Rainyway
  9. 日々GO GO
  10. 五十音
  11. O.K
  12. サヨナラCOLOR
  13. 風土
  14. あいのわ
    新曲。映画「闘茶 tea fight」主題歌。
  15. 明日へゆけ

SUPER BETTER DOG

  1. 犬にくわえさせろ
  2. ゆっくりまわっていくようだ
  3. 終電まぎわのバンヂージャンプ
  4. まわれダイヤル
  5. 踊る人たち
  6. 外出中
  7. 5秒前の午後
  8. コミュニケーション・ブレイクダンス
  9. FUNKYウーロン茶
  10. セ・ツ・ナ
  11. サヨナラCOLOR
  12. あいのわ
  13. 明日へゆけ

演奏

SUPER BETTER BETTER DOG

Disc 1

  • MEG:Chorus (#1-12)
  • 栗原健:Saxophone (#4-8)
  • 鈴木寛:Manipulation (#7)

Disc 2

  • 池田貴史:Strings Arrangement (#11)
  • 桜井慎一:Percussion (#2)
  • 高野寛
    • Percussion (#9.10)
    • Strings Arrangement (#11.12.13.15)
  • TOMOMI & KASUMI:Chorus (#10)
  • 金原千恵子ストリングス:Strings (#11.12.13.15)

脚注




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「SUPER BETTER DOG」の関連用語

SUPER BETTER DOGのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



SUPER BETTER DOGのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのSUPER BETTER DOG (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS