RØDEマイクロフォンとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > RØDEマイクロフォンの意味・解説 

RØDEマイクロフォン

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/09/15 23:17 UTC 版)

RØDEマイクロフォン
RØDE Microphone
略称 RØDE
RODE
本社所在地 オーストラリア
2128
ニューサウスウェールズ州シルヴァーウォーターカーナーヴォン街107
設立 1967年
業種 電気機器
事業内容 マイクロフォン
外部リンク http://www.rodemic.com
テンプレートを表示

RØDEマイクロフォン (ロードマイクロフォン、RØDE Microphones) は、オーストラリア ニューサウスウェールズ州シルヴァーウォーターを拠点とし、マイクロフォンとその関連製品を設計製造する企業である。

1967年、ヘンリー・フリードマンとアストリッド・フリードマンにより設立された。

そのマイクロフォンは業務用スタジオやSR/PA分野、ビデオ、フィルム、及びヴォーカル・パフォーマンスの分野で用いられている。

オーストラリア連邦科学産業研究機構の国立測量研究所との共同研究も開始した[いつ?]

2006年、RØDEはアメリカのスタジオ・モニター製造企業イベント・エレクトロニクス社を買収した[1]

2023年12月、アメリカ合衆国の音響機器ブランド・Mackieを買収した[2]

国際展開

アメリカ合衆国では、カリフォルニア州サンタバーバラのRØDEマイクロフォンLLCが販売する。

1994年、アメリカ合衆国以外への輸出を開始した。

1998年、輸出先は31ヶ国に達し、収入の95%以上が海外販売の収入になった[3]

日本代理店は銀一株式会社である。

受賞

  • 1999年、オーストラリア首相エクスポーター・オブ・ザ・イヤー賞の、エクスポーター・オブ・ザ・イヤーに指名され、「革新的な中小製造業賞」を受けた[4]
  • 2006年1月、NT2-Aスタジオ・コンデンサ・マイクロフォンによりRØDEはElectronic Musician誌のエディターズ・チョイス・アワードを獲得。[5]
  • 2006年4月、ドイツフランクフルトで開催されたムジークメッセ・インターナショナル・プレス・アワード(MIPA)に於いて、RØDEのNT2-Aマイクロフォンはワールズ・ベスト・スタジオ・マイクロフォンを獲得。[6]
  • 2006年6月、RØDEのPodcasterマイクロフォンはオーストラリアン・デザイン・アワードを獲得。[7]

参考文献

  1. ^ RODE Microphones buys Event”. Mix Magazine (2006年7月1日). 2007年6月30日閲覧。
  2. ^ オーディオ大手の RØDEがMackieの買収を発表”. サウンドハウス (2023年12月5日). 2024年9月16日閲覧。
  3. ^ Mcleay, John (September 14, 1998). “Exporting proves a very sound decision”. The Australian 
  4. ^ “Microphone maker wins”. The Daily Telegraph. (October 21, 1999) 
  5. ^ EMの2006エディターズ・チョイス・アワード”. Electronic Musician (2006年1月18日). 2007年7月5日閲覧。
  6. ^ 2006 MIPA(ムジークメッセ・インターナショナル・プレス・アワード)アワード”. Mix誌 (2006年4月6日). 2007年7月5日閲覧。
  7. ^ オーストラリアン・デザイン・アワード”. オーストラリアン・デザイン・アワードのサイト (2007年6月4日). 2007年7月5日閲覧。

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「RØDEマイクロフォン」の関連用語

RØDEマイクロフォンのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



RØDEマイクロフォンのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのRØDEマイクロフォン (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS