Potassium thiocyanateとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 学問 > 化学物質辞書 > Potassium thiocyanateの意味・解説 

チオシアン酸カリウム

分子式CKNS
その他の名称ローシア、ロダニド、ロダンカ、アテロシン、キオナート、チオ-カラ、アルテロシン、Rhocya、Kyonate、Rodanca、Aterocyn、Arterocyn、Rhodanide、Thio-Cara、Potassium thiocyanate、Thiocyanic acid potassium、Thiocyanic acid potassium salt、Potassio thiocyanateKSCN、Thiocyanopotassium
体系名:カリウムチオシアナート、チオシアン酸カリウム、ポタシオチオシアナート、チオシアノカリウム


チオシアン酸カリウム

(Potassium thiocyanate から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2017/11/08 03:18 UTC 版)

チオシアン酸カリウム
IUPAC名 チオシアン酸カリウム
別名 ロダンカリ
組成式 KSCN
式量 97.18 g/mol
形状 無色結晶
CAS登録番号 [333-20-0]
密度 1.9 g/cm3, 固体
水への溶解度 230 g/100 mL (20 ℃)
融点 173 ℃
沸点 500 ℃(分解)
出典 ICSC 1088

チオシアン酸カリウム(—さん—、potassium thiocyanate)は化学式 KSCN で表される、チオシアン酸カリウム塩である。

性質

常温では潮解性のある結晶性の固体。水に良く溶け、そのときの吸熱によってできる水溶液は非常に冷たくなる。エタノールアセトンにも溶ける。

反応・用途

シアン化カリウムと単体硫黄を溶融するか、チオシアン酸アンモニウム水酸化カリウムを反応させると得られる。

チオシアン酸アンモニウムは二硫化炭素アンモニアを加圧下で熱することによって合成できる。

3価のイオン (Fe3+) と反応して の血赤色溶液を生じるので、その検出に用いられる。

他の用途として寒剤、殺虫剤や合成樹脂の原料、金属イオンの除去(ピックリング)が挙げられる。

関連項目



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「Potassium thiocyanate」の関連用語

Potassium thiocyanateのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



Potassium thiocyanateのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
独立行政法人科学技術振興機構独立行政法人科学技術振興機構
All Rights Reserved, Copyright © Japan Science and Technology Agency
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのチオシアン酸カリウム (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS