Planetary coreとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > Planetary coreの意味・解説 

核 (天体)

(Planetary core から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/11/06 16:30 UTC 版)

(かく、: core、nucleus)[1] あるいは中心核 (ちゅうしんかく)[2] は、天体の内部の層の一つ。

名称

日本語では区別しないが、英語では惑星衛星恒星などの核を core、彗星活動銀河の核を nucleus と呼び分ける。

地核と呼ばれることもあるが、内核・外核の区分が発見される以前の古い呼称である上に、地殻と紛らわしいため、近年は用いられることが少ない[3]

地球

地球の構造

地球の核は、直径約7,000 km(半径3,500 km)で、地表からは地下2,900 km以下にある。隕鉄の成分から、主にニッケルからできていると考えられている。

構造は液体外核(地下2,900 km - 5,100 km)と固体内核(地下5,100 km - 6,400 km)からなると考えられている。中心温度は太陽の表面温度とほぼ等しい約6,000 K(約5700℃)。液体の外核が流動して誘導起電力が発生することで核内に電流が流れ、地磁気が発生すると考えられている。

内核と外核の地震学的な境界面はレーマン不連続面と呼ばれる。コア-マントル境界(core-mantle boundary)はCMBと略す。また、地震学的には外核とマントルの境界面はグーテンベルク不連続面と呼ばれる。

惑星・衛星など

地球以外の惑星や衛星などでも、中心部の、周辺部より高密度の領域を核 (core) と呼ぶ。どのような組成・物性の核について論じているかを明確にするため、金属核岩石核固体核などの用語も使われる。

核の外側の層は、地球同様、マントルと呼ばれる。

金属核

地球型惑星の内部構造。核はオレンジ色。

水星金星火星地球型惑星は、自重による圧縮を考慮してもなお密度が岩石より高いことから、地球と同様に金属核が存在することが推定できる。惑星に対する核の半径の比率はさまざまで、火星は40%、地球や金星は50%、水星では75%に達する。金星や火星には地球のような強い磁場がないことから、地球の外核のような液体層は存在しない(ダイナモ効果が働いていない)と考えられているが、水星の核は地球と同様に一部が融解して磁場を発生させていると言われる[4]

ガリレオ衛星など大型の衛星にも金属核が存在する可能性が高い。ガリレオ衛星のイオエウロパは、半径の三分の一程度の核を持つと予測されている。ただし、地球以外で地震波による探査がなされた唯一の天体である月では、金属核の明確な証拠はまだ見つかっていない。月は平均密度が高くないため、金属核が存在するとしても小さいものだと考えられている。

鉄隕石石質隕石の存在から、小惑星の中にも、金属層と岩石層が分化し、金属核を持つものがあることがわかる。過去に溶融状態を経験した小惑星は層状に分化した内部構造を持つようになると考えられている。代表例としてはベスタが挙げられる。

巨大ガス惑星の核

巨大ガス惑星の内部構造。核は茶色。

木星土星といった木星型惑星は、体積の大部分が水素ヘリウムアンモニアメタンなどの気体ないし揮発成分からなるが、中心部には岩石を主体とする固体核(岩石核)が存在する。核は惑星全体と比べ小さいが、それでも地球の10倍前後の質量を持つと考えられている。

天王星海王星では、木星や土星と比べ水素・ヘリウムの量が少ない。質量の大部分は水・アンモニア・メタンの氷からなるマントルに占められており、マントルの内部には岩石の核が存在すると見られる。

太陽系外惑星についても、質量と半径が観測可能な場合は、計算された平均密度に基づいて内部構造を予想することができる。たとえば、高密度のガス惑星であるHD 149026 bは地球質量の100倍前後に相当する巨大な核を持っていると推定されている[5]。また、主星に近い軌道を持つ巨大惑星では表層の揮発成分が失われて固体核が露出するようになる可能性があり、このような天体はクトニア惑星と呼ばれている[6]

氷天体の岩石核

大型の氷衛星や太陽系外縁天体は、氷の層の下に岩石核を、さらに岩石核の中に金属核を持つ可能性が高い。これらの天体では、同じ「核」と言う言葉で、文脈によって岩石核を意味することと金属核を意味することとがある。

その他の核

太陽の内部構造
ヴィルト第2彗星の核
M87の活動銀河核(左上の光点)

恒星

恒星では、原子核融合を起こしている領域と、またその内側に燃えカス(水素-水素反応ならヘリウム)からなる領域があればそれを含め、核 (core) と呼ぶ。

これとは別に、恒星の生成論では、収縮する分子雲の中心部の、圧力平衡となった高密度領域(のちに原始星となる)を核 (core) と呼ぶ。

彗星

彗星では、大気であるコマに覆われた、固体の本体を核 (nucleus) という。

銀河

セイファート銀河クエーサーなどの活動銀河では、中心部のごく小さい領域のみが活発に活動しており、それを活動銀河核 (active galactic nucleus) という。推定されるサイズに比べ推定質量が非常に大きいため、超大質量ブラックホールがあると考えられている。われわれの銀河系のように活動銀河というほどの活動性がなくとも、同様に小さな活動領域があれば、銀河核 (galactic nucleus)・核 (nucleus) ということがある。

ほかに、渦巻銀河銀河バルジや、漠然と銀河の中心部を指してcore、centerとも言う。

脚注

  1. ^ 文部省学術用語集 地震学編』 日本学術振興会、1974年。
  2. ^ 文部省『学術用語集 地学編』 日本学術振興会、1984年、ISBN 4-8181-8401-2
  3. ^ 国語辞典にも掲載されているものがあり、IMEなどでも誤変換されがちであるので注意が必要。
  4. ^ Luhmann, J. G.; Russell, C. T. (1997). “Mars: Magnetic Field and Magnetosphere”. Encyclopedia of Planetary Sciences (Chapman and Hall): 454–6. http://www-spc.igpp.ucla.edu/personnel/russell/papers/mars_mag/. 
  5. ^ A. Burrows, I. Hubeny, J. Budaj, & W.B. Hubbard (2007). "Possible Solution to the Radius Anomalies of Transiting Giant Planets". arXiv:astro-ph/0612703
  6. ^ G. Hébrard, A. Lecavelier des Étangs, A. Vidal-Madjar, J.-M. Désert, R. Ferlet (2003). "Evaporation rate of hot Jupiters and formation of Chthonian planets". arXiv:astro-ph/0312384

参考文献

関連項目


「Planetary core」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「Planetary core」の関連用語

Planetary coreのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



Planetary coreのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの核 (天体) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS