ニック・デイヴィス (視覚効果スーパーバイザー)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > ニック・デイヴィス (視覚効果スーパーバイザー)の意味・解説 

ニック・デイヴィス (視覚効果スーパーバイザー)

(Nick Davis (visual effects supervisor) から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/04/26 02:17 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
ニック・デイヴィス
Nick Davis
職業 視覚効果スーパーバイザー英語版
活動期間 1992年 - 活動中
テンプレートを表示

ニック・デイヴィスNick Davis)は、イギリス[1]視覚効果スーパーバイザー英語版である。アカデミー賞視覚効果賞に2度ノミネートされている。

生い立ちとキャリア

イギリスで医者の息子に生まれる[1]

1989年にアメリカ合衆国のロサンゼルスに移ってイントロヴィジョン社に入ったことで映画界でのキャリアが始まり[2]、『沈黙の戦艦』、『逃亡者』、『フィアレス』、『エルム街の悪夢 ザ・リアルナイトメア』などに参加する。その後は低予算映画で脚本や助監督を務めるも視覚効果の仕事に復帰し、『バットマン フォーエヴァー』や『チェーン・リアクション』を手がける[3]

1996年にはイギリスに戻り、『アベンジャーズ』(1998年)や『エントラップメント』(1999年)を手がけ、さらにその後は『ハリー・ポッターと賢者の石』、『トロイ』、『チャーリーとチョコレート工場』といった国際的な作品に参加している。

主なフィルモグラフィ

受賞とノミネート

部門 作品名 結果
アカデミー賞 2008[4] 視覚効果賞 ダークナイト ノミネート
2020[5] ゴリラのアイヴァン ノミネート
英国アカデミー賞 2001[6] 特殊視覚効果賞 ハリー・ポッターと賢者の石 ノミネート
2002[7] ハリー・ポッターと秘密の部屋 ノミネート
2005[8] チャーリーとチョコレート工場 ノミネート
2008[9] ダークナイト ノミネート
2020[10] ゴリラのアイヴァン ノミネート

参考文献

  1. ^ a b Image Conscious: A conversation with visual effects supervisor Nick Davis”. 2021年4月16日閲覧。
  2. ^ Nick Davis”. 2021年4月16日閲覧。
  3. ^ Home.corp Welcomes Visual Effects Director Nick Davis” (2012年1月17日). 2016年3月4日時点のオリジナルよりアーカイブ。2021年4月16日閲覧。
  4. ^ THE 81ST ACADEMY AWARDS”. oscars.org. 2021年4月16日閲覧。
  5. ^ THE 93RD ACADEMY AWARDS”. oscars.org. 2021年4月16日閲覧。
  6. ^ Film 2002”. 英国映画テレビ芸術アカデミー. 2021年4月16日閲覧。
  7. ^ Film 2003”. 英国映画テレビ芸術アカデミー. 2021年4月16日閲覧。
  8. ^ Film 2006”. 英国映画テレビ芸術アカデミー. 2021年4月16日閲覧。
  9. ^ Film 2009”. 英国映画テレビ芸術アカデミー. 2021年4月16日閲覧。
  10. ^ Film 2021”. 英国映画テレビ芸術アカデミー. 2021年4月16日閲覧。

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  ニック・デイヴィス (視覚効果スーパーバイザー)のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ニック・デイヴィス (視覚効果スーパーバイザー)」の関連用語

ニック・デイヴィス (視覚効果スーパーバイザー)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ニック・デイヴィス (視覚効果スーパーバイザー)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのニック・デイヴィス (視覚効果スーパーバイザー) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS