ラハティ/サロランタM1926軽機関銃とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > ラハティ/サロランタM1926軽機関銃の意味・解説 

ラハティ/サロランタM1926軽機関銃

(Lahti-Saloranta M/26 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/02/19 07:02 UTC 版)

ラハティ/サロランタM1926軽機関銃(ラハティ/サロランタM1926けいきかんじゅう)は、戦間期フィンランドで開発された軽機関銃である。フィンランド国防軍での制式名称はPikakivääri m/26(26年式軽機関銃)で、2人の設計者の名を取ったラハティ=サロランタ26(Lahti-Saloranta 26)、あるいはこれを略したL/S-26という呼び名でも知られる。


注釈

  1. ^ 冬戦争後にこの規則は見直され、教範に分解手順が掲載されるようになった[1]
  2. ^ 弾詰まりを避けるため、実戦では20連発弾倉に15発ないし16発程度のみ装填して使用することが多かった。
  3. ^ ただし、1935年にはラハティが設計した新型機関銃L-34の製造のため製造が一時中断されている。L-34はガス圧作動方式を採用した先進的な設計だったが、最終的に採用は見送られ、L/S-26の生産が再開されることになる[1]。また、1940年から1941年の間にも納品は行われなかった[3]
  4. ^ フィンランドにおいて、DP28は「エマ」(Emma)の愛称で知られた。『エマフィンランド語版』は1930年代にフィンランドで流行した曲で、DP28の回転するパンマガジンをレコードに見立ててこう呼んだ。

出典

  1. ^ a b c d e f g h i j k l m n o Janne Pohjoispää (2023年11月10日). “The Lahti-Saloranta 26 Light Machine Gun”. SmallArmsReview.com. 2024年2月19日閲覧。
  2. ^ a b c Peter Suciu (2024年2月13日). “Lahti-Saloranta M/26 Light Machine Gun — Finland’s Proto-Assault Rifle”. The Armory Life. 2024年2月19日閲覧。
  3. ^ a b c d e f g h i j k LIGHT MACHINEGUNS PART 1:”. JAEGER PLATOON: FINNISH ARMY 1918 - 1945 WEBSITE. 2024年2月19日閲覧。


「ラハティ/サロランタM1926軽機関銃」の続きの解説一覧



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  ラハティ/サロランタM1926軽機関銃のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ラハティ/サロランタM1926軽機関銃」の関連用語

ラハティ/サロランタM1926軽機関銃のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ラハティ/サロランタM1926軽機関銃のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのラハティ/サロランタM1926軽機関銃 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS