Kanizsa triangleとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > Kanizsa triangleの意味・解説 

カニッツァの三角形

(Kanizsa triangle から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/09/14 03:46 UTC 版)

カニッツァの三角形

カニッツァの三角形(カニッツァのさんかくけい、Kanizsa triangle)は錯視図形の一つで、イタリアの心理学者ガエタノ・カニッツァにより1955年に発表された[1]。周辺の図形とともに、白い正三角形が知覚されるが、実際には中心の三角形は物理的に存在しない。この効果は、主観的輪郭(subjective contour)と呼ばれる。また、この白い三角形は、周辺よりも明るく見えるが、実際には中心と周辺の輝度は等しい。パックマン刺激とも言う[2]

輪郭に関連する他の錯視として、エーレンシュタイン錯視がある。

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ Kanizsa, G. (1955), “Margini quasi-percettivi in campi con stimolazione omogenea.”, Rivista di Psicologia 49 (1): 7–30 
  2. ^ 西多昌規『精神科医が教える「集中力」のレッスン』2014年、大和書房、45ページ。

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「Kanizsa triangle」の関連用語

Kanizsa triangleのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



Kanizsa triangleのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのカニッツァの三角形 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS