K110 (小銃)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > K110 (小銃)の意味・解説 

K110 (小銃)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/07/26 15:21 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
K-110
種類 ボルトアクション式小銃
原開発国 東ドイツ
開発史
製造業者 人民公社MEWAエルンスト・テールマン工場ズール(エルンスト・テールマン車両及び猟銃工場の前身)
製造期間 1952年 - 1953年
諸元
重量 2.5 kg (銃のみ)
全長 1,070 mm
銃身 610 mm

弾丸 .22lfB弾
装填方式 単発式
テンプレートを表示

小口径小銃 K110型(KK-Gewehr Modell K110)は、ドイツ民主共和国(東ドイツ)で開発されたボルトアクション式小口径小銃である。製造は人民公社MEWAエルンスト・テールマン工場ズール(VEB MEWA Ernst-Thälmann-Werke Suhl)が担当した[1]

概要

K110は、K100を改良したボルトアクション式小銃である。第二次世界大戦以前のジムソンドイツ語版製ライフルなど、一般にモーゼルライン(Mauserlein)と通称されたスポーツライフルの流れを汲む。

当時、各地に進駐した連合国間の合意に基づき、ドイツ国内での武器製造は禁じられていた。しかし、K110は製造元を秘匿した「業者1001号」(Lieferer Nr.1001)という刻印のみ施され、ソ連占領地域内で製造された。

1954年頃から、後継製品の連発銃KK V型(Modell KK V)の開発が行われた。

運用

K110を用いて射撃訓練を行うGST会員

K110は少なくとも80,104丁が製造された。ルストガルテンで催された対ヒトラー・ファシズム戦勝10周年記念式典のパレードでも使われたほか、大部分はスポーツ技術協会ドイツ語版(GST)での軍事教練に用いられた。

脚注

  1. ^  Handbuch für den Schießsport. 1. Teil, 1953.

参考文献

  •  Ernst G. Dieter: Sportgewehre und Sportpistolen Kaliber 22 aus Suhl und Zella-Mehlis, die Zeit nach 1945. Suhl 2007, ISBN 978-3-00-023488-0.
  •  Handbuch über Waffen, Munition und Ausrüstung für das sportliche Schießen.. Militärverlag der Deutschen Demokratischen Republik, Berlin 1979.

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「K110 (小銃)」の関連用語

K110 (小銃)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



K110 (小銃)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのK110 (小銃) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS