Japanese destroyer Uranami (1928)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > Japanese destroyer Uranami (1928)の意味・解説 

浦波 (吹雪型駆逐艦)

(Japanese destroyer Uranami (1928) から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/05/08 15:52 UTC 版)

浦波(うらなみ)は日本海軍駆逐艦(2代目)[1][2]吹雪型駆逐艦の10番艦[3]。 特型駆逐艦の波級[4]浦波級として紹介されたこともある[5]。 当初の艦名は第四十四号駆逐艦[6][7]。 「磯波」までの特I型と煙突基部の缶室給気路が改正され異なっており、特改I型と呼ばれる場合がある(日本海軍の法令上は吹雪型駆逐艦[3]。吹雪型1番艦吹雪[8]と吹雪型2番艦白雪[9]沈没後は初雪型駆逐艦[10]


  1. ^ a b c #達昭和3年6月pp.7-10『達第八十號 驅逐艦及掃海艇中左ノ通改名ス 本達ハ昭和三年八月一日ヨリ之ヲ施行ス 昭和三年六月二十日 海軍大臣 岡田啓介|第四十四號驅逐艦 ヲ 驅逐艦 ウラナミ トス』
  2. ^ a b c #達昭和2年4月pp.45-46『達第五十四號 艦艇製造費ヲ以テ昭和二年度ニ於テ建造ニ着手スベキ一等驅逐艦三隻ニ左ノ通命名ス 昭和二年四月二十六日 海軍大臣 岡田啓介|浦賀船渠株式會社ニ於テ建造 第三十八號驅逐艦|藤永田造船所ニ於テ建造 第三十九號驅逐艦|佐世保海軍工廠ニ於テ建造 第四十四號驅逐艦』
  3. ^ a b c #海軍制度沿革(巻8、1940)p.66『昭和三年六月二十日(内令一六〇)艦艇類別等級別表中左ノ通改正ス 本令ハ昭和三年八月一日ヨリ施行ス 驅逐艦ノ部中「第一號型」、「第十九號型」及「第三十五號型」ノ各項ヲ左ノ如ク改ム |神風型|神風、朝風、春風、松風、旗風、追風、朝凪、夕凪/睦月型|睦月、如月、彌生、卯月、皐月、水無月、文月、長月、菊月、三日月、望月、夕月/吹雪型|吹雪、白雪、初雪、深雪、叢雲、東雲、薄雲、白雲、磯波、浦波、綾波| 同部中「第二號型」ノ項ヲ左ノ如ク改ム |若竹型|若竹、呉竹、早苗、早蕨、朝顔、夕顔、芙蓉、刈萱| 掃海艇ノ部中「浦波型」ノ項ヲ左ノ如ク改ム |第七號型|第七號、第八號、第九號、第十號、第十一號、第十二號| 備考第二號中但書ヲ削リ第四號ヲ左ノ如ク改ム  四 掃海艇ヲ稱呼スルニハ「第何號掃海艇」ヲ以テス 同五號中「「第三十五號型驅逐艦」、」ヲ削ル
  4. ^ 日本軍艦集2600年版p.43『― 一等驅逐艦―浦波(うらなみ) 基準排水量1,700噸、長さ113.2米、幅10.3米、平均喫水2.97米、速力34節、備砲12.7糎砲6門、魚雷發射管9門、起工昭和2年4月28日、進水昭和3年11月29日、竣工昭和4年6月30日、建造所佐世保海軍工廠―特型驅逐艦。波級には、ほかに敷波、綾波、磯波の三隻がある。』
  5. ^ ポケット海軍年鑑(1935)p.47『一等驅逐艦"浦波 うらなみ" 全要目{基準排水量1,700噸、速力34節、備砲12.7糎砲6門、魚雷發射管9門、起工昭和2年4月、竣工昭和4年6月、建造所佐世保海軍工廠}驅逐艦の最も他の艦艇に勝れてゐるのは速力である。名だたる大巡洋艦と雖も速力に於てはこの驅逐艦に到底敵はない。元來驅逐艦と云ふ艦種は種として夜襲が得意のものであつたが、現在の如く砲熕威力のみならず總てが大きくなつては夜襲のみに止まらず晝間戰闘に於ても適時堂々捨身の襲撃を敵主力に對して敢行することが可能である。|日露戰筝當時の250噸前後の驅逐艦からこの浦波級の1,700噸への躍進は、我が海軍の國防海面の著しく廣大され來つたと共に海戰術の進歩をも合せ物語るものである。|浦波は全長113.20米、最大幅10.30米、平均吃水2.97米。|昭和10年度は第二艦隊第二水雷戰隊に編入され日夜戰技訓練に從事中である』
  6. ^ #S3.06.21駆逐艦掃海艇改名p.4『艦艇名改正表(一)一等驅逐艦|隊名:―|現艦名:第四十四號驅逐艦|改正艦名:ウラ ナミ|』
  7. ^ a b c d #艦艇・駆逐艦(1)pp.2-3『驅逐艦改稱新舊對照表』
  8. ^ a b #内令昭和17年11月(4)p.24『内令第二千百十五號 艦艇類別等級別表中左ノ通改正ス 昭和十七年十一月十五日 海軍大臣 嶋田繁太郎|驅逐艦、一等ノ部中「吹雪型」ヲ「白雪型」ニ改メ同項中「、吹雪」「、叢雲」「、朧」ヲ、同朝潮型ノ項中「、夏雲」ヲ削ル』
  9. ^ a b #内令昭和18年4月(1)p.20『内令第五百六十八號 艦艇類別等級表中左ノ通改正ス 昭和十八年四月一日 海軍大臣 嶋田繁太郎|驅逐艦、一等ノ部中「白雪型」ヲ「初雪型」ニ改メ同項中「白雪、」ヲ、同白露型ノ項中「、村雨」ヲ削リ同「潮潮型」ヲ「満潮型」ニ改メ同項中「、朝潮、大潮」「、荒潮」「、峯雲」ヲ、同陽炎型ノ項中「時津風、」ヲ削ル』
  10. ^ a b #秘海軍公報昭和19年12月(2)p.12『内令第一三三三號 艦艇類別等級表中左ノ通改正ス 昭和十九年十二月十日海軍大臣 驅逐艦、一等初雪型ノ項中「浦波、」ヲ、同初春型ノ項中「、若葉」ヲ、同不知火型ノ項中「不知火、」ヲ、同夕雲型ノ項中「、藤波」ヲ、同秋月型ノ項中「秋月、」「、初月」ヲ削ル』
  11. ^ a b c d e f g h i #陽炎型(2014)278頁『浦波(うらなみ)』
  12. ^ a b c #海軍制度沿革(巻4、1939)p.66『昭和四、一一、三〇(内令二七六)|呉鎮守府|第二艦隊|第十九驅逐隊|磯波、浦波|敷波(四、一二、二四 三〇三)/綾波(五、四、三〇 八一)|昭和四、一一、三〇(内令二七六)驅逐隊編成本表ノ通改定セラル』
  13. ^ #レイテ浦波p.17『別紙浦波行動圖(自昭和十九年十月二十三日至同十月二十六日』
  14. ^ a b c d #比島方面海軍作戦(2)p.99-101『(ロ)第一次多號作戰 第一次多號作戰は、前述の第十六戰隊を基幹へ威力として、一九四四年十月二十五日の日本海軍部隊のレイテ突入作戰に策應して行はれた。(以下略)第一次多號作戰は、その目的とする第三十師團の一部約二,〇〇〇名のレイテ輸送には成功したが、わが犠牲は、鬼怒、浦波、第一〇二號輸送艦及び前述の不知火を數へ少からぬものがあつた。』
  15. ^ #海軍制度沿革(巻11、1940)p.567『浦波|掃海艇|(要目略)|舞鶴工廠|40-5-1|40-12-28|41-10-2|(武装略)』
  16. ^ #海軍制度沿革(巻8、1940)p.206『◎驅逐艦浦波磯波綾波命名ノ件 明治四十年七月九日(達七九)舞鶴海軍工廠ニ於テ建造ノ驅逐艦三隻ニ左ノ通命名ス 第三十號驅逐艦 浦波ウラナミ 第三十一號驅逐艦 磯波イソナミ 第三十二號驅逐艦 綾波アヤナミ』
  17. ^ #海軍制度沿革(巻8、1940)p.64-66『◎艦艇類別等級 大正十五年十一月二十九日(内令二三八)艦艇類別等級別表ノ通定ム(別表)』-『驅逐艦|一等|第一號型|第一號、第三號、第七號、第九號、第十一號、第十三號、第十五號、第十七號』-『驅逐艦|三等|白露、三日月』-『掃海艇|潮型|潮、夕立、夕暮、神風、初霜、如月、響、浦波、磯波、水無月、長月、菊月、綾波、子日、朝風、若葉、春風、初雪』
  18. ^ #海軍制度沿革(巻8、1940)p.66『昭和三年四月一日(内令九〇)艦艇類別等級別表中左ノ通改正ス 軍艦ノ部海防艦二等ノ項中「千歳、明石、」ヲ、砲艦一等ノ項中「最上、」ヲ削ル|驅逐艦三等ノ項中「白露型」及「白露、三日月」ヲ削ル|掃海艇ノ部中「潮型」ヲ「浦波型」ニ改メ同部中「潮、夕立、夕暮、神風、初霜、如月、響」及「、子日、朝風、若葉、春風、初雪」ヲ削ル』
  19. ^ #除籍駆逐艦(2)pp.25-26『舊浦波(千噸以下)大正一三.一二.一掃海艇籍ニ入ル第八號掃海艇ノ部参照(略)(大正一三.一二.一驅逐艦浦波第八號掃海艇トナル)』
  20. ^ #艦艇・駆逐艦(3)p.17『浦波』-『第四十四號驅逐艦 昭和三、八、一浦波ト改稱』
  21. ^ #S3.06.21駆逐艦掃海艇改名p.6『(三)掃海艇(旧三等駆逐艦|隊名:第六掃海隊|現艦名:浦波|改正艦名:第八號掃海艇|』
  22. ^ #達昭和3年6月pp.7-10『達第八十號 驅逐艦及掃海艇中左ノ通改名ス 本達ハ昭和三年八月一日ヨリ之ヲ施行ス 昭和三年六月二十日 海軍大臣 岡田啓介|掃海艇 浦波 ヲ 第八號掃海艇 トス』
  23. ^ a b c d #艦船要目公表範囲(昭和12年12月1日)p.4『浦波|一等駆逐艦|(艦要目略)|佐世保工廠|昭和2-4-28|3-11-29|4-6-30|(艦装備略)』
  24. ^ #達昭和2年4月p.45『達第五十三號 艦艇製造費ヲ以テ昭和元年度ニ於テ建造ニ着手ノ一等驅逐艦一隻ニ左ノ通命名ス 昭和二年四月二十六日 海軍大臣 岡田啓介|横濱船渠會社ニ於テ建造 第三十六號驅逐艦』
  25. ^ #海軍制度沿革(巻8、1940)p.208『◎第三十八號驅逐艦外二隻命名ノ件 昭和二年四月二十六日(達五四) 艦艇製造費ヲ以テ昭和二年度ニ於テ建造ニ着手スヘキ一等驅逐艦三隻ニ左ノ通命名ス|浦賀船渠株式會社ニ於テ建造 第三十八號驅逐艦|藤永田造船所ニ於テ建造 第三十九號驅逐艦|佐世保海軍工廠ニ於テ建造 第四十四號驅逐艦』
  26. ^ #海軍制度沿革(巻8、1940)p.66『昭和二年四月二十六日(内令一四三)艦艇類別等級表中驅逐艦一等第三十五號型ノ項「第四十三號」ノ下ニ「第四十四號」ヲ加フ』
  27. ^ #海軍制度沿革(巻8、1940)pp.208-209『◎驅逐艦及掃海艇中改名ノ件 昭和三年六月二十日(達八〇)驅逐艦及掃海艇中左ノ通改名ス 本達ハ昭和三年八月一日ヨリ之ヲ施行ス(略)第四十四號驅逐艦 ヲ 驅逐艦 ウラ ナミ トス』
  28. ^ 昭和3年11月30日(金)海軍公報第571号 p.24」 アジア歴史資料センター Ref.C12070317000 『○驅逐艦進水 佐世保海軍工廠ニ於テ建造ノ驅逐艦浦波本月二十九日午前九時四十五分進水セリ』
  29. ^ a b 昭和4年1月16日(水)官報第612号。国立国会図書館デジタルコレクションコマ2
  30. ^ a b c d 昭和4年4月27日(土)官報第696号。国立国会図書館デジタルコレクションコマ2
  31. ^ 昭和4年6月13日(木)海軍公報第721号 p.47」 アジア歴史資料センター Ref.C12070321000 『○事務所撤去 驅逐艦浦波艤装員事務所ヲ佐世保海軍工廠内ニ設置中ノ處本月十日撤去セリ』
  32. ^ 公文備考F艦船 巻6/司令駆逐艦変更の件(4) p.3」 アジア歴史資料センター Ref.C04021847600 『四、六、三〇前一〇-〇二佐世保/前一〇-四〇海軍省着(四一九)佐世保鎮守府司令長官 海軍大臣 駆逐艦浦波竣本日無事授受結了』
  33. ^ 昭和4年12月10日(火)海軍公報第870号 p.39」 アジア歴史資料センター Ref.C12070323400 『○司令驅逐艦指定 第十九驅逐隊司令ハ本月四日司令驅逐艦ヲ浦波ニ指定セリ』
  34. ^ a b #海軍制度沿革(巻4、1939)p.43『昭和四、一一、三〇(内令二七五)|聯合艦隊|第二艦隊|第四戰隊 妙高、那智、足柄、羽黒/第五戰隊 加古、衣笠、青葉/第二水雷戰隊 鬼怒、第十一、第十二、第十九驅逐隊/第二潜水戦隊 長鯨、第十八、第十九潜水隊|昭和四年/第二艦隊 四、一(内令八九)第十九潜水隊(二潜隊)|昭和四年 第二艦隊 一一、七(内令二五〇)古鷹(五戰)』
  35. ^ a b c d 昭和4年11月4日(水)官報第1455号。国立国会図書館デジタルコレクションコマ5五藤免職(原文57三段)、コマ6江戸補職(原本58一段)
  36. ^ a b 故海軍中将五藤存知位階追陞ノ件 p.5」 アジア歴史資料センター Ref.A11115329800 
  37. ^ #海軍制度沿革(巻4、1939)pp.43-44『昭和五、一二、一(内令二二八)|聯合艦隊|第二艦隊|第四戰隊 妙高、那智、足柄、羽黒/第五戰隊 青葉、古鷹/第二水雷戰隊 鬼怒、第十一、第十二、第十九驅逐隊/第二潜水戦隊 長鯨、第十九、第二十八潜水隊』
  38. ^ a b #海軍制度沿革(巻4、1939)p.68『昭和六、一二、一(内令二一五)|横須賀鎮守府|第七驅逐隊|曙、朧、潮|/|第八驅逐隊|天霧、朝霧、夕霧|(略)|呉鎮守府| |第十一驅逐隊|白雪、初雪、深雪|/|第十二驅逐隊|叢雲、薄雲、白雲|(略)第二艦隊|第十九驅逐隊|浦波、敷波、綾波|/|第二十驅逐隊|東雲、吹雪、磯波』
  39. ^ a b #海軍制度沿革(巻4、1939)p.44『昭和六、一二、一(内令二一四)|聯合艦隊|第二艦隊|第四戰隊 妙高、足柄、羽黒、那智/第五戰隊/第二水雷戰隊 神通、第七、第八、第十九、第二十驅逐隊/第二潜水戦隊 長鯨、第十八、第二十八潜水隊』
  40. ^ a b c d 昭和7年12月2日(金)官報第1778号。国立国会図書館デジタルコレクションコマ8八島補職・江戸免職(原本49三段)
  41. ^ #海軍制度沿革(巻4、1939)p.45『昭和七、一二、一(内令三七一)|聯合艦隊|第二艦隊|第四戰隊 高雄、愛宕、摩耶、鳥海/第五戰隊 衣笠、加古、青葉/第二水雷戰隊 神通、第七、第八、第十一、第十二驅逐隊/第二潜水戦隊 球磨、第十八、第十九潜水隊』
  42. ^ a b c 昭和8年5月2日(火)官報第1897号。国立国会図書館デジタルコレクションコマ9八島免職・木村補職(原本49)
  43. ^ a b c d 昭和8年11月16日(木)官報第2064号。国立国会図書館デジタルコレクションコマ8木村免職(原本405二段)・古木補職(同四段)
  44. ^ a b #海軍制度沿革(巻4、1939)pp.49-50『昭和八、一二、一一(内令四〇三)|呉警備戰隊|加古、妙高、那智、阿武隈、神通/第十三驅逐隊、第十六驅逐隊、第十九驅逐隊、第二十驅逐隊/第十八潜水隊/朝日|昭和九年六、一五(内令二五一)伊勢|昭和九年二、一(内令四二)那智 妙高 第十八潜水隊』
  45. ^ 昭和9年6月25日(月)海軍公報第(部内限)第1824号 p.29」 アジア歴史資料センター Ref.C12070347600 『○郵便物發送先 呉警備戰隊司令部、軍艦阿武隈、第十三驅逐隊(呉竹若竹早苗)、第十九驅逐隊(敷波綾波浦波)、第二十驅逐隊(東雲磯波吹雪)宛(略)』
  46. ^ #海軍制度沿革(巻4、1939)pp.69-70『昭和八、一一、一五(内令三五二)|呉鎮守府|第十三驅逐隊|若竹、呉竹、早苗|/|第十九驅逐隊|浦波、敷波、綾波|/|第二十驅逐隊|東雲、吹雪、磯波|(以下略)|昭和八、一一、一五(内令三五二)驅逐隊編制本表ノ通改定セラル』
  47. ^ 昭和9年11月16日(金)海軍公報第2323号 p.2」 アジア歴史資料センター Ref.C12070345700 『○旗艦變更 聯号艦隊司令長官ハ金剛ヨリ山城ニ、第一戰隊司令官ハ日向ヨリ伊勢ニ、第一水雷戰隊司令官ハ川内ヨリ阿武隈ニ、第一潜水戰隊司令官ハ長鯨ヨリ多摩ニ、第一航空戰隊司令官ハ赤城ヨリ鳳翔ニ、第二水雷戰隊司令官ハ那珂ヨリ神通ニ、横須賀警備戰隊司令官ハ木曾ヨリ那珂ニ、呉警備戰隊司令官ハ神通ヨリ日向ニ、佐世保警備戰隊司令官ハ龍田ヨリ北上ニ昨十五日旗艦ヲ孰モ變更セリ』
  48. ^ #海軍制度沿革(巻4、1939)p.48『昭和九、一一、一五(内令四七六)|聯合艦隊|第二艦隊|第四戰隊 高雄愛宕摩耶鳥海/第五戰隊/第六戰隊/古鷹衣笠青葉/第二水雷戰隊 神通 第六 第十 第十九 第二十驅逐隊/第二潜水戰隊 由良 長鯨 第十八 第二十八 第二十九潜水隊/第二航空戰隊 赤城、第二驅逐隊』
  49. ^ #海軍制度沿革(巻4、1939)p.70『昭和九、一一、一五(内令四七七)|横須賀鎮守府|第六驅逐隊|雷、電、響/第十驅逐隊|狭霧、漣、暁|/呉鎮守府|第十九驅逐隊|浦波、敷波、磯波/第二十驅逐隊|東雲、吹雪、磯波|』
  50. ^ a b c d 昭和10年1月16日(水)官報第2409号。国立国会図書館デジタルコレクションコマ4古木免職・久宗補職(原本276一段)
  51. ^ #吹雪浦波触衝報告p.18『驅逐艦吹雪触衝事件報告 吹雪當直将校海軍大尉有馬高泰 昭和十年三月四日午後八時過キ驅逐艦吹雪ハ第二水雷戰隊三番隊ノ二番艦トシテ右奇数第三竝陣列針路百五十度強速力 航行灯 艦尾警戒灯点出ノ状況ヲ以テ第二艦隊夜戰訓練配備ニ就キツツアリ當時ノ陣形概ネ左ノ如シ』
  52. ^ #吹雪浦波触衝報告p.8『駆逐艦吹雪浦波触衝報告|一、昭和十年三月四日夜間第二水雷戰隊(電、狭霧、敷波欠)ハ本職指揮ノ下ニ第二艦隊夜戰訓練配備ニツク為右奇数第三並陣列針路百五十度強速力航海灯ノミ点出航行中第二十駆逐隊吹雪(駆逐艦長海軍中佐平井恭次)ハ種子島喜志鹿崎ノ九十度二十五浬ノ地点ニ於テ内方ニ転舵シタル侭操艦意ノ如クナラザルニ至リ第二聯隊ニ近接遂ニ第十九駆逐隊浦波(駆逐艦長海軍中佐久宗米次郎)ト触衝セリ』
  53. ^ #吹雪浦波触衝報告pp.9-10『三、事後ノ処置 神通ハ状況調査ノ爲損傷艦附近ニ引返シ一、二番隊ハ先任司令指揮ノ下ニ教練配備ニ就カシム 調査ノ結果浦波ハ其ノ侭自力航行ニ差支ナカリシヲ以テ司令(綾波乗艦)士気ノ下ニ一旦有明湾ニ回航命ヲ待タシム/吹雪ハ自力航行差支ナキガ如キモ艦首損傷大ナルヲ以テ其ノ位置ニ漂泊シテ應急補強ヲ行ハシメ終ツテ神通東雲之ヲ護衛シ微速力ニテ有明湾ニ回航神通投錨後神通ノ艦尾ニ繋留シテ更ニ補強作業ヲ施セリ/右作業終了後三月五日午前十時半第二艦隊司令長官ノ命ニ依リ浦波吹雪共ニ有明湾発呉ニ回航修理セシム』
  54. ^ a b c d 昭和10年11月2日(土)官報第2651号。国立国会図書館デジタルコレクションコマ4久宗免職(原本6二段)・田原補職(同三段)
  55. ^ a b #海軍制度沿革(巻4、1939)pp.48-49『昭和一〇、一一、一五(内令四五八)|聯合艦隊|第二艦隊|第五戰隊 妙高、那智、羽黒/第七戰隊 衣笠、青葉/第二水雷戰隊 那珂、第六、第八、第十九、第十二驅逐隊/第二潜水戦隊 鬼怒、第十二、第三十潜水隊/第二航空戰隊 加賀、第二十九驅逐隊|昭和十年(略)第二艦隊 四、一(内令一二四)第九驅逐隊(二空戰)/一二、一六(内令五一〇)愛宕(五戰)|昭和十年(略)第二艦隊 四、一(内令一二四)第二驅逐隊(二空戰)』
  56. ^ #海軍制度沿革(巻4、1939)p.71『昭和一〇、一一、一五(内令四五九)|横須賀鎮守府| |第六驅逐隊|雷、電、響|/|第八驅逐隊|天霧、朝霧|(略)|呉鎮守府| |第十九驅逐隊|浦波、敷波、綾波|/|第二十驅逐隊|東雲、吹雪、磯波|(略)|昭和一〇、一一、一五(内令四五九)驅逐隊編制本表ノ通改定セラル』
  57. ^ a b c d e 昭和11年12月2日(水)官報第2976号。国立国会図書館デジタルコレクションコマ21木村補職(原文72四段)、コマ22田原免職(原文74二段)・島崎補職(同四段)
  58. ^ #内令提要編制(1936年12月1日)pp.5-6『驅逐隊編制 昭和十一年十二月一日 内令第四百七十一號』
  59. ^ a b #海軍制度沿革(巻4、1939)p.72『昭和一一年.一二.一(内令四七一)|呉鎮守府|第十一驅逐隊|吹雪、白雪、初雪』-『第十二驅逐隊|叢雲、東雲、薄雲、白雲』-『第十九驅逐隊|磯波、浦波、敷波、綾波』
  60. ^ #S12年8月浦波日誌p.21『0012|舟右70°2070ニ大阪商船さんとす丸左舷灯ヲ認ム』
  61. ^ #S12年8月浦波日誌p.21『0015|本艦三番砲左舷側ヲ約40度ノ交角ヲ以テ磯波ニ触衝サル/状況別表附図ノ如シ』
  62. ^ #S12年8月浦波日誌p.19『昭和12年8月19日木曜日航海中碇泊(大王崎至横須賀)』-『別圖第一』
  63. ^ #S12年8月浦波日誌p.21『1709|入港用意』
  64. ^ a b c d e 昭和12年12月1日(発令12月1日付)海軍辞令公報(号外)第99号 p.22木村免職、p.24金桝補職、p.26島崎免職、p.35折田補職」 アジア歴史資料センター Ref.C13072072700 
  65. ^ #S12年12月浦波日誌p.1『昭和十二年十二月一日水曜日 呉碇泊』-『1256|艦長退艦』
  66. ^ a b c d 昭和13年10月5日(発令10月5日付)海軍辞令公報(部内限)号外 第247号 p.9折田免職・野間口補職、p.10吉川補職」 アジア歴史資料センター Ref.C13072074400 
  67. ^ a b c 昭和14年11月15日(発令11月15日付)海軍辞令公報(部内限)第402号 p.35村六免職、p.39橘補職、p.45野間口免職、p.48仙波補職」 アジア歴史資料センター Ref.C13072076700 
  68. ^ 昭和15年5月1日(発令5月1日付)海軍辞令公報(部内限)第472号 p.11」 アジア歴史資料センター Ref.C13072078000 
  69. ^ 昭和15年9月2日(発令8月31日付)海軍辞令公報(部内限)第521号 p.1」 アジア歴史資料センター Ref.C13072078800 
  70. ^ a b c d 昭和16年4月15日(発令4月15日付)海軍辞令公報(部内限)第620号 p.10仙波免職・萩尾補職」 アジア歴史資料センター Ref.C13072080800 
  71. ^ 昭和16年7月31日(発令7月31日付)海軍辞令公報(部内限)第681号 p.50」 アジア歴史資料センター Ref.C13072081600 
  72. ^ 昭和16年10月20日(発令10月16日付)海軍辞令公報(部内限)第732号 p.13」 アジア歴史資料センター Ref.C13072082900 
  73. ^ a b 昭和16年8月11日(発令8月11日付)海軍辞令公報(部内限)第688号 p.24橘免職、p.25大江補職」 アジア歴史資料センター Ref.C13072081700 
  74. ^ 潜水艦攻撃、22ページ
  75. ^ a b 戦史叢書第24巻 比島・マレー方面海軍進攻作戦、519ページ
  76. ^ 潜水艦攻撃、22-23ページ、戦史叢書第24巻 比島・マレー方面海軍進攻作戦、519ページ
  77. ^ a b 潜水艦攻撃、23ページ
  78. ^ 戦史叢書第24巻 比島・マレー方面海軍進攻作戦、520ページ
  79. ^ #S1612浦波戦闘詳報(3)p.3『一.経過概要 作戰ノ爲昭和十七年一月十六日ヨリ一月十九日ノ間佛印南東方海上行動ス、/北東信風強勢ニシテ始終海上荒天状態ニ在リ/被害ハ一月十八日〇七〇〇ヨリ十九日〇二〇〇ニ至ル間ニ生起シタルモノニシテ此ノ間ノ針路、速力、風速等ノ関係ハ別表ノ如シ』
  80. ^ #叢書43ミッドウェー海戦191頁『主隊』
  81. ^ #あ号作戦(4)p.22『(ロ)任務編制配備 本月當初M.I A.L作戰開始期ニ於テハ3sd 24dg(涼風山風欠)及27dg(有明欠)ヲ併セ指揮シ主力部隊水雷戰隊トシテ主力部隊直衛トナル』
  82. ^ a b #叢書43ミッドウェー海戦534-535頁『主力の内地帰投』
  83. ^ #叢書43ミッドウェー海戦601頁『水上艦艇の被害』
  84. ^ #日本空母戦史302頁
  85. ^ #陽炎型(2014)278-279頁『綾波(あやなみ)』
  86. ^ #内令昭和17年12月(3)pp.2-3『内令第二千二百九十號 驅逐隊編成中左ノ通改定セラル 昭和十七年十二月十五日 海軍大臣嶋田繁太郎 第二驅逐隊ノ項中「夕立、」ヲ削ル 第六驅逐隊ノ項中「、暁」ヲ削ル 第十九驅逐隊ノ項中「、綾波」ヲ削ル』
  87. ^ a b 昭和18年1月25日(発令1月25日付)海軍辞令公報(部内限)第1041号 p.21大江免職、p.22原補職」 アジア歴史資料センター Ref.C13072089500 
  88. ^ 昭和18年2月3日(発令2月3日付)海軍辞令公報(部内限)第1047号 p.42」 アジア歴史資料センター Ref.C13072089600 
  89. ^ a b 昭和18年2月1日(発令2月1日付)海軍辞令公報(部内限)第1046号 p.22原免職・福岡補職」 アジア歴史資料センター Ref.C13072089600 
  90. ^ 昭和18年3月9日(発令3月8日付)海軍辞令公報(部内限)第1065号 p.35瀬戸山免職・原補職」 アジア歴史資料センター Ref.C13072089900 
  91. ^ #陽炎型(2014)273-274頁『白雪(しらゆき)』、297頁『朝潮(あさしお)』、298頁『荒潮(あらしお)』、305-306頁『時津風(ときつかぜ)』
  92. ^ #戦場の将器62-64頁
  93. ^ 昭和18年3月6日(発令3月6日付)海軍辞令公報(部内限)第1064号 p.29」 アジア歴史資料センター Ref.C13072089900 
  94. ^ #S1709八艦隊日誌(6)p.16『(三)軍隊区分ノ變更|十九駆(磯波缺)|三-一〇|GF機密第〇七一六五七番電ニ依リ南西部隊ニ編入』
  95. ^ #陽炎型(2014)273頁『吹雪(ふぶき)』
  96. ^ 戦史叢書 南西方面海軍作戦 第二段作戦以降、166ページ
  97. ^ 戦史叢書 南西方面海軍作戦 第二段作戦以降、166-167ページ
  98. ^ #陽炎型(2014)277-278頁『磯波(いそなみ)』
  99. ^ #S18.7-8内令3巻/昭和18年8月(1)p.9『内令第千五百六十五號 驅逐隊編成中左ノ通改定セラル 昭和十八年八月一日 海軍大臣嶋田繁太郎 第十九驅逐隊ノ項中「磯波、」ヲ削ル』
  100. ^ a b 昭和18年5月15日(発令5月15日付)海軍辞令公報(部内限)第1115号 p.3田中補職」 アジア歴史資料センター Ref.C13072091000 
  101. ^ 昭和18年6月22日(発令6月22日付)海軍辞令公報(部内限)第1155号 p.19」 アジア歴史資料センター Ref.C13072091700 
  102. ^ 昭和19年6月8日(発令2月17日付)海軍辞令公報(部内限)第1509号 p.16」 アジア歴史資料センター Ref.C13072099500 
  103. ^ #S1808十六戦隊日誌(2)p.4『(二)十二日八潜戰ヲ南西方面部隊ニ編入サレ、二十日 二十三航戰、二十八航戰ヲ以テ第十三航空艦隊ヲ編制(GKF長官、13AF長官兼務)、足柄及第十九駆逐隊ヲ第十六戰隊ニ編入サル』
  104. ^ #S1808十六戦隊日誌(2)p.8『(五)其ノ他(略)二十日 足柄及第十九駆逐隊、第十六戰隊ニ編入 同日旗艦ヲ北上ヨリ足柄ニ變更(以下略)』
  105. ^ #S1808十六戦隊日誌(2)p.10『二.人員ノ現状(イ)司令部(一)職員官氏名』
  106. ^ a b #S1808十六戦隊日誌(3)p.6『(2)鬼怒ハ内地ニ於テ修理中ノ処二十六日昭南着合同ス 浦波ハ二十三日以后航空部隊雷爆撃目標艦トシテ「スラバヤ」方面ニ派遣セリ』
  107. ^ a b #S1808十六戦隊日誌(2)pp.7-8『(四)訓練整備/(1)鬼怒ハ八日以降引續キ呉ニ在リテ修理ニ從事/(2)浦波ハ二十五日迄「スラバヤ」ニ在リテ修理單獨訓練ニ從事/(3)爾餘ノ警戒部隊(北上、大井、球磨、足柄、第十九驅逐隊《敷波》)ハ前述各種任務遂行ノ傍ラ極力訓練ヲ實施セシムルト共ニ十一日以後ハ其ノ大部ヲ「リンガ」泊地ニ集合同地ニ於テ警戒部隊トシテノ聯合各種訓練ヲ實施急速術力向上ニ邁進セリ/(4)南西方面艦隊機密第二二一〇四〇番電ニ依リ敷波ヲシテ二十九日以後一週間昭南ニ於テ入渠修理ニ從事セシム』
  108. ^ #S1808十六戦隊日誌(2)p.9『(二)麾下艦船部隊ノ行動』
  109. ^ #S1808十六戦隊日誌(3)p.5『(二)陸兵輸送 左ニ依リ麾下ノ各艦ヲシテ印度洋離島ニ対シ陸軍部隊ノ急速輸送ニ任ゼシメタリ/(1)球磨自一日至七日 昭南「アンダマン」間(16Sキデ二九一一二五)/浦波ハ自二日至五日間右球磨ノ護衛ニ從事ス』
  110. ^ #S1808十六戦隊日誌(3)p.7『(二)麾下艦船部隊行動(十月)』
  111. ^ #S1808十六戦隊日誌(4)p.4『(三)航空隊雷爆撃目標艦ノ派遣/(a)浦波ハ前月ニ引續キ六日迄「スラバヤ」方面ニ於テ航空隊ノ雷爆撃訓練目標刊ノ任務ニ從事ス(GKF電令第一四四號参照)』
  112. ^ #S1808十六戦隊日誌(4)p.5『(ハ)麾下艦船部隊ノ行動』
  113. ^ 昭和18年12月10日(発令12月10日付)海軍辞令公報(部内限)第1278号 p.17福岡免職・大原補職」 アジア歴史資料センター Ref.C13072094800 
  114. ^ #青葉は沈まず224頁
  115. ^ a b 日本軽巡戦史、405ページ
  116. ^ a b 戦史叢書54巻 南西方面海軍作戦 第二段作戦以降、326ページ
  117. ^ #軽巡二十五隻108-109頁『球磨ペナン沖に沈む』
  118. ^ 戦史叢書54巻 南西方面海軍作戦 第二段作戦以降、327ページ
  119. ^ #第五艦隊AL作戦(5)p.9『二 麾下艦船部隊ノ行動』
  120. ^ #第五艦隊AL作戦(5)p.15-16『二十五(天候略)21dg、22dgヲHTFニ編入 足柄ヲ21Sニ編入』
  121. ^ #戦隊行動調書p.16『二.二五足柄ヲ16Sヨリ除ク(将旗)ヲ青葉ヘ』
  122. ^ #戦隊行動調書p.16『二.二四 三.一五)サ一号作戦』
  123. ^ #内令昭和19年3月(1)p.8『内令第三百八十八號 驅逐隊編制中左ノ通改定セラル|昭和十九年三月一日 海軍大臣 嶋田繁太郎|第九驅逐隊ノ項中「霞」ノ下ニ「、不知火」ヲ加フ|第十九驅逐隊ノ項中「敷波」ノ下ニ「、天霧」ヲ加フ』
  124. ^ a b 昭和19年4月15日(発令4月15日付)海軍辞令公報(部内限)第1422号 p.19田中免職」 アジア歴史資料センター Ref.C13072097300 
  125. ^ a b 昭和19年4月15日(発令4月15日付)海軍辞令公報(部内限)第1426号 p.35佐古補職」 アジア歴史資料センター Ref.C13072097300 
  126. ^ 昭和19年8月9日(発令6月1日付)海軍辞令公報(甲)第1558号 p.1」 アジア歴史資料センター Ref.C13072100500 
  127. ^ 昭和21年2月19日(発令4月15日付)第二復員省辞令公報(甲)第63号 p.3田中少佐戦死進級取消」 アジア歴史資料センター Ref.C13072158600 
  128. ^ #陽炎型(2014)280頁『天霧(あまぎり)』
  129. ^ #内令昭和19年6月(2)p.12『内令第七百四十三號 驅逐隊編制中左ノ通改定セラル|昭和十九年六月十日 海軍大臣嶋田繁太郎|第六驅逐隊ノ項ヲ削ル|第十驅逐隊ノ項中「秋雲、」ヲ削ル|第十九驅逐隊ノ項中「、天霧」ヲ削ル』
  130. ^ a b c #サイパン・レイテ海戦記36-39頁『IIIビアク来攻と渾作戦』
  131. ^ #五月雨出撃す281頁『六月四日(ソロン)』
  132. ^ #陽炎型(2014)293-294頁『春雨(はるさめ)』
  133. ^ #五月雨出撃す282-283頁『六月八日(ビアク島沖)』
  134. ^ #五月雨出撃す284-285頁『六月九日(ビアク島沖)』
  135. ^ a b #サイパン・レイテ海戦記40-42頁
  136. ^ #S1907十六戦隊日誌(1)p.4『(ロ)記事 青葉 七月四日ヨリ十五日迄入渠/鬼怒 同十二日ヨリ十日迄入渠/浦波 同六日ヨリ三十日迄入渠』
  137. ^ #S1907十六戦隊日誌(1)p.5『(ハ)麾下艦船部隊ノ行動(七月)第十六戰隊』
  138. ^ #軽巡二十五隻186-187頁『▽フラッシャーの雷撃に沈んだ大井』
  139. ^ #S1907十六戦隊日誌(1)p.3『(イ)経過概要(略)大井敷波ハ右任務終了後昭南回航ノ途次十九日一二一七北緯十三度十二分東経百十四度五十二分ニ於テ大井敵潜ノ襲撃ヲ受ケ同日一七四〇沈没敷波ハ大井乗員ノ大部ヲ救助「サンジャック」継受二十二日昭南ニ歸投補給整備ノ上二十九日「リンガ」作業地ニ回航セリ』
  140. ^ #S1907十六戦隊日誌(1)p.3『(イ)経過概要(略)北上ハ昭南ニ於ケル應急修理ヲ一應完了シ二日内地ニ向ケ昭南ヲ出港セシモ途中浸水ノ爲七日「マニラ」ニ寄港以後同地ニ於テ再ビ應急修理ニ從事中ナリ』
  141. ^ #S1907十六戦隊日誌(1)p.41『(イ)経過概要(略)北上ハ九日「マニラ」發高速船団ニ加入シテ十四日佐世保着爾後本修理ニ從事中ナリ』
  142. ^ a b c #S1907十六戦隊日誌(2)p.3『(イ)経過概要 第十六戰隊《青葉鬼怒十九駆(浦波)》ハ五日迄「マラッカ」泊地ニ在リテ諸訓練ヲ實施シ六日昭南ニ回航爾後十八日迄同地ニ在リテ各種訓令工事ニ從事シタル後十九日昭南發「リンガ」作業地ニ回航各種訓練ニ從事セリ/北上ハ引續キ佐世保ニ在リテ本修理ニ從事中ナリ/敷波ハ昭南ニ於ケル應急修理完成セシヲ以テ四日昭南發船團護衛ニ協力シツゝ内地回航ノ途次十二日〇六一二北緯十八度三十五分東経百十四度三十分ニ於テ敵潜水艦ト交戰被雷沈没セリ』
  143. ^ #S1907十六戦隊日誌(2)pp.18-19『(ハ)麾下艦船部隊ノ行動(十月)16S司令部』
  144. ^ #S1907十六戦隊日誌(1)p.47『七(天候略)16S《旗艦青葉、鬼怒、十九駆(浦波》)及二十七駆(時雨、五月雨)NSB電令作第五二五号ニ依リ「マニラ」ニ向ケ昭南発|二十七駆ヲ16S司令官ノ作戰指揮下ニ入ラシメル』
  145. ^ a b c d e f #S1907十六戦隊日誌(1)pp.40-41『(イ)経過概要(略)第十六戰隊《旗艦青葉、鬼怒、十九駆(浦波)》及第二十七駆逐隊ハ南西方面部隊警戒部隊指揮官之ヲ指揮シ南西方面部隊電令作第五二五號ニ依リ七日昭南發、十一日「マニラ」着輸送打合及搭載作業ヲ行ヒ十五日「マニラ」發南西方面部隊電令作第五四一號及仝第五四四號所定ニ依リ行動 第十六戰隊《旗艦青葉、十九駆(浦波)》ハ十六日、鬼怒及第二十七駆逐隊(時雨)ハ二十二日夫々「セブ」着「パラオ」及「セブ」ニ對スル作戰輸送任務ヲ終了セリ/此ノ間五月雨ハ十八日〇一一六「ガルアングル」島(「パラオ」諸島)西方珊瑚礁ニ坐礁極力離礁ニ努メタルモ遂ニ二十六日艦ヲ放棄スルノ己ム無キニ到レリ 尚第十九駆逐隊(浦波)ハ南西方面部隊電令作第五五一號ニ依リ十八日「セブ」發名取ノ護衛救助ニ向ヒタルモ之ヲ發見シ得ズ空シク二十一日「セブ」ニ歸投セリ/第十六戰隊《旗艦青葉、鬼怒、十九駆(浦波)》ハ二十四日「セブ」發二十七日昭南着補給ノ上三十日「マラッカ」作業地ニ回航諸訓練ニ從事セリ』
  146. ^ #S1907十六戦隊日誌(1)pp.40-41『(イ)経過概要 第十六戰隊《将旗青葉、鬼怒、十九駆(敷波)》ハ前月ニ引續キ「リンガ」作業地ニ在リテ諸訓練實施中ノ處南西方面部隊信電令作第五二一號ニ依リ三日昭南ニ回航待機ス、但シ敷波ハ第十六戰隊第一遊撃部隊ト聯合訓練實施中一日二二三二「チエンパ」島(ハル)ノ二八度三五〇〇米ニ在ル暗礁ニ坐礁セシモ三日離礁四日昭南ニ回航爾後同地ニ在リテ應急修理ニ從事セリ(以下略)』
  147. ^ #S1907十六戦隊日誌(1)p.46『一(天候略)16S《将旗青葉、鬼怒 十九駆(敷波)》一YBト聯合訓練實施中敷波ハ北緯0度七.三分東経一〇四度一八.一分ニ於テ坐礁ス|青葉キヌハ敷波離礁作業ニ協力ス』
  148. ^ #五月雨出撃す295頁『八月十一日(マニラ)』
  149. ^ #五月雨出撃す296頁『八月十五日(航海中)』
  150. ^ a b #S1907十六戦隊日誌(1)pp.42-43『(ロ)麾下艦船部隊ノ行動(八月)第十六戰隊』
  151. ^ #S1907十六戦隊日誌(1)p.49『一五(天候略)16S《旗艦青葉、十九駆(浦波》)及鬼怒二十七駆ハ夫々NSB電令作第五四四号及同五四一号ニ依リ「マニラ」「セブ」間輸送任務ノ爲〇五三〇「マニラ」発仝日夕刻「ソルソゴン」湾ニ假泊燃料補給ノ上翌日朝各目的地ニ向フ|「ソルソゴン」湾仮泊中青葉ヨリ鬼怒及二十七駆ニ對シ燃料ヲ搭載ス』
  152. ^ #S1906二七駆日誌(5)p.1『一.坐礁ニ至ル迄ノ経緯』
  153. ^ #S1907十六戦隊日誌(1)p.49『十六(天候略)16S《旗艦青葉、十九駆(浦波》)「セブ」着|青葉搭載中ノ陸兵ヲ「セブ」ニ揚搭ス』
  154. ^ #五月雨出撃す296-299頁『八月十八日(パラオ近海)』
  155. ^ #陽炎型(2014)294頁『五月雨(さみだれ)』
  156. ^ #軽巡二十五隻84頁『▽名取』
  157. ^ #軽巡二十五隻190-191『▽灼熱の永別を告げた名取』
  158. ^ #S1907十六戦隊日誌(1)p.50『二一(天候略)十九駆(浦波)「セブ」帰着』
  159. ^ #S1907十六戦隊日誌(1)p.50『二四(天候略)16S《将旗青葉、鬼怒 十九駆(浦波)》昭南ニ向ケ「セブ」發』
  160. ^ #陽炎型(2014)279頁『敷波(しきなみ)』
  161. ^ #S1907十六戦隊日誌(2)p.4『(ロ)記事 二十五日附第十六戰隊ヲ第一遊撃部隊ニ編入セラル』
  162. ^ #S1907十六戦隊日誌(2)p.5『(ハ)麾下艦船部隊ノ行動(九月)第十六戰隊』
  163. ^ a b #レイテ鬼怒p.1『(一)任務、企圖 第十六戰隊二番艦トシテ九月二十五日第一遊撃部隊ニ編入十月十八日第一遊撃部隊第四部隊トシテ「リンガ」泊地出撃十月二十日「ブルネイ」着同日機密聯合艦隊電令作第三五九号ニ依リ第一遊撃部隊ヨリ除カレ南西方面部隊ニ編入第二遊撃部隊トシテ十月二十一日「ブルネイ」出撃警戒部隊トシテ在「カガヤン」陸軍部隊ノ急速「レイテ」島方面揚搭作戰及「レイテ」島方面敵兵力ノ撃滅ニ任ズ』
  164. ^ #S1907十六戦隊日誌(2)p.21『16S(青葉鬼怒浦波)「リンガ」ニ在リテ各種訓練ニ從事中』
  165. ^ #内令(秘)昭和19年10月(2)pp.35-36『内令第一一六二號 驅逐隊編制中左ノ通改定セラル|昭和十九年十月十日海軍大臣|第十九驅逐隊ノ項ヲ削ル|第二十七驅逐隊ノ項ヲ削ル|第三十驅逐隊ノ項中「、夕凪」ヲ削ル|第四十三驅逐隊ノ項中「松、」ヲ削リ「槇」ノ下ニ「、桐」ヲ加フ』
  166. ^ a b #サイパン・レイテ海戦記135-136頁
  167. ^ #レイテ青葉(1)p.3『(イ)任務企圖 第十六戰隊旗艦トシテ作戰ニ從事中ノトコロ九月二十五日第一遊撃部隊ニ編入十月十八日「リンガ」泊地出撃十月二十日「ブルネイ」着同日機密聯合艦隊電令作第三五九号ニ依リ第一遊撃部隊ヨリ除カレ第二遊撃部隊ニ編入十月二十一日「ブルネイ」出撃、在「カヾヤン」陸軍部隊ノ急速「レイテ」島方面揚搭作戰及「レイテ」島方面敵兵力ノ撃滅ニ任ズ』
  168. ^ #サイパン・レイテ海戦記137頁
  169. ^ #レイテ浦波p.3『(イ)任務企図 南西方面艦隊第二遊撃部隊第十六戰隊三番艦トシテ十月二十一日「ブルネー」出撃在「カガヤン」陸軍部隊ノ急速「レイテ」島方面輸送作戰及「レイテ」島方面敵へ威力ノ撃滅ニ任ズ』
  170. ^ #サイパン・レイテ海戦記153頁
  171. ^ #レイテ浦波p.4『十-二三晴〇四〇〇|青葉被雷セルヲ以テ附近ニ於テ攻撃警戒ニ任ズ、爆雷効果不明|青葉「マニラ」西方約五〇浬ニ於テ敵潜ノ雷撃一ヲ受ケ航行不能』
  172. ^ a b #レイテ鬼怒p.5『十 二三晴〇四〇〇|青葉被雷セルヲ以テ附近ニ於テ警戒ニ任ズルト共ニ青葉曳航準備ヲ行フ|青葉(旗艦)「マニラ」ノ西方約五〇浬ニ於テ敵潜ノ雷撃(一本命中)ヲ受ケ航行不能 浦波敵潜攻撃効果不明/〇七三〇|青葉ヲ曳航「マニラ」ニ向フ/二〇四五|青葉ヲ「マニラ」湾「二コルス」礁ノ二〇五度六浬ニ曳航投錨セシメタル後旗艦ヲ鬼怒ニ変更「マニラ」港ニ向フ 「マニラ」港ニ於テ補給並ニ陸兵及物件一部搭載』
  173. ^ #軽巡二十五隻330-331頁『鬼怒(きぬ)』
  174. ^ #レイテ青葉(1)p.12『一八一五|「マニラ」湾ニ入ル』
  175. ^ #レイテ浦波p.3『十-二十三 二〇四五|鬼怒ト共ニ「マニラ」港ニ回航補給|旗艦ヲ青葉ヨリ鬼怒ニ変更セラル』
  176. ^ #レイテ青葉(1)p.15『二十三日二一〇一(司令官)16S|(宛略)|旗艦ヲ鬼怒ニ変更セリ』
  177. ^ #レイテ鬼怒p.2『(ハ)特ニ準備セル兵力、兵器作戰資材施設訓練等 自十月十一日至十月十六日出撃準備ヲ昭南軍港ニ於テ完成(工事ノ一部未完成)十月二十四日「マニラ」ニ於テ陸兵揚搭用小發二隻搭載』
  178. ^ 地獄のレイテ輸送作戦24頁
  179. ^ #レイテ鬼怒pp.16-17『16S司令官二四日〇五五六|(宛略))NSGB機密第二四〇五五六番電 NSGB電令作第一三號 NSB電令作第六八四號ニ依ル第一次陸兵輸送ハ左ノ要領ニ依リ之ヲ實施ス|一、軍隊區分(隊名 兵力 指揮官)本隊 鬼怒浦波 直率/第一輸送隊 第六第九第一〇輸送艦 先任艦長/第二輸送隊 第一〇一第一〇二輸送艦 先任艦長|二、輸送區分(艦名 輸送兵員数)鬼怒五〇〇 浦波一五〇 第一輸送隊各艦三五〇 第二輸送隊各艦四〇〇 但員数多少ノ増減差支ナシ 携行物件ハ各員数ノ割合ニテ搭載スルモノトス|三、予定上陸点「レイテ」島「オルモック」|四、「ボホル」海峡ヲ経テ「カモテス」諸島北方ヨリ「オルモック」ニ至ル|五、行動要領 各隊「オルモック」着ヲ二十六日〇四〇〇「カガヤン」發ヲ二十五日左ノ時刻ト予定ス 2/2略』
  180. ^ #レイテ鬼怒pp.5-6『十.二四晴〇七〇〇 〇七三〇|「マニラ」出撃 「マニラ」湾内ニ於テ敵戰斗機約三〇機ト交戰/戰果 撃墜五機(内不確実二機)/被害 銃撃ニ依リ戰死八名戰傷四一名 船体銃撃ニ依ル小破口一四三|浦波仝上 浦波仝上交戰/〇八三六|「マニラ」湾口(掃海水路内)ニ於テ敵艦爆五機ト交戰五〇乃至一〇〇米ニ爆彈数発ヲ受クルモ被害ナシ/戰果撃墜一機|仝上/〇九五二|「コレヒドール」ノ西方約四〇浬ニ於テ敵艦爆八機ト交戰五〇米以内三發一〇〇米以内約一〇発二〇〇米以内約一〇発/戰果撃墜三機|仝上』
  181. ^ a b #レイテ浦波pp.3-4『十-二四晴〇七〇〇-〇七三〇|「マニラ」出撃/「マニラ」港内ニ於テ敵「グラマン」戰闘機約三〇機ト交戰/戰果三機撃墜、被害銃撃ニ依リ戰死五名戰傷二六名 重油「タンク」銃撃ニ依リ重油噴出航續力半減ス/〇八三六|「マニラ」湾口(掃海水路内)ニ於テ敵艦爆五機ト交戰五〇乃至一〇〇米ニ爆彈数發ヲ受クルモ被害ナシ 戰果一機撃墜/〇九五二|「コレヒドール」ノ西方約四〇浬ニ於テ敵艦爆八機ト交戰五〇乃至二〇〇米ニ至近彈数発アリタルモ被害ナシ 戰果ナシ/一八〇〇 二〇〇〇|「セミララ」島西岸ニ漂泊重油「タンク」破孔閉塞ヲ行フ|鬼怒ハ浦波ヲ移動警戒ス』
  182. ^ #レイテ浦波p.9『(旗艦)鬼怒二十四日一七〇〇|浦波|速ニ破孔閉塞準備ヲナシ置ケ/一八〇〇頃「セミララ」島西岸ニテ修理セシムル豫定』
  183. ^ #レイテ鬼怒p.37『別紙鬼怒行動図(自十月二十三日至十月二十六日)(海図第一六七五號ト同尺度)』
  184. ^ a b #レイテ浦波p.4『十-二五晴〇九三〇|「ミンダナオ」海西口附近ニ於テ敵大型爆撃機約五〇機ト交戰五〇乃至三〇〇米ニ至近彈数十發ヲ受クルモ被害ナシ 戰果一機撃破/一五四五|「ミンダナオ」島「カガヤン」ン入港鬼怒陸兵搭載中警戒ヲ行フ/一七三〇|仝右終了「レイテ」島「オルモック」ニ向フ』
  185. ^ a b #レイテ鬼怒p.6『十.二五晴〇八二五|「ミンダナオ」海西口附近ニ於テ敵大型爆撃機約五十機ト交戰五〇米以内六発一〇〇米以内約三〇發二〇〇米以内約三〇發ノ爆彈ヲ受クルモ被害ナシ/戰果B-24大型機一機|浦波仝上交戰被害ナシ/一五四五|「ミンダナオ」島「カガヤン」ニ入港陸兵三四七名其ノ他物件搭載開始/一七三〇|仝右終了出港「レイテ」島「オルモック」ニ向フ』
  186. ^ a b #レイテ浦波p.5『十-二六晴〇三四五-〇五〇〇|「レイテ」島「オルモック」ニ入港揚搭載終了出港「コロン」湾ニ向フ/〇六三五|敵哨戒機ニ被発見觸接セラル/一〇二〇|北緯一一度五〇分東経一二二度四〇分ニ於テ敵戰爆雷約五〇機ト交戰/一〇二一|艦長・水雷長戰死 先任将校重傷 航海長指揮ヲ執ル 機銃彈竝ニ六〇粁爆彈ノ至近彈ニ依リ一・二・三區破口多数ヲ生ジ浸水/一〇四〇|十三粍機銃臺ニ直撃彈命中第一罐室ニ於テ炸裂大火災、二・三罐及艦底大破瞬時ニシテ第二罐室満水シ在室員總員戰死亡/同時ニ右舷二・三罐室蒸気管ヨリ蒸気噴出右舷機一時使用不能速力十六節トナル/同時ニ主給水「タンク」ノ水量急減両舷給水交通弁ヲ一時閉鎖ス/一号罐点火ヲ命ズ』
  187. ^ #レイテ鬼怒p.18『GKF長官二六日一六五三|捷号作戰部隊|NSB機密第二六一六五三番電 NSB戰斗速報(十月二十六日)NSGBハ二十六日〇五〇〇第一次増援兵力(二ヶ大隊)ノ「オルモック」揚陸ニ成功セリ』
  188. ^ #レイテ鬼怒pp.6-7『十.二六晴〇三四五|「レイテ」島「オルモック」ニ入港揚搭開始/〇五〇〇|仝右終了出港「コロン」湾ニ向フ』
  189. ^ a b c d 地獄のレイテ輸送作戦28頁
  190. ^ a b #レイテ浦波p.8『一一三〇|軍艦旗ヲ降下シ總員退去ス/一一五二|船體艦首ヨリ沈没』
  191. ^ #レイテ鬼怒p.8『一二二四浦波沈没』
  192. ^ #レイテ鬼怒p.19『16S司令官二六日一四四七(宛略)NSGB機密第二六一四四七番電 一二二四浦波沈没地点N11°56′E123°23′/鬼怒後部機械室被彈火災浸水ノタメ目下航行不能第一〇、九、六號輸送艦ヲ合同シ警戒中』
  193. ^ a b #レイテ浦波p.9『浦波航海長 二十六日一七一五|(旗艦)鬼怒|一、戰果G戰一機撃墜/二、被害艦長先任将校水雷戰戰死 機銃彈ニ依ル小破口ノ浸水爆彈ニ依ル破口ノ浸水ニヨリ沈没/三、戰死者九十二名 戰死者六十四名』
  194. ^ #レイテ浦波p.10『五 戰果及被害(一)戰果(イ)對空銃砲火ニ依リ撃墜八機 仝右ニ依リ撃破一機|(二)被害(イ)銃撃及被彈並ニ沈没時ノ戰死准士官以上六名下士官兵九七名/戰傷准士官以上一名下士官兵九十名』
  195. ^ #10月18日以降増援兵力p.2『(方面)北比|(地區)マニラ|(所轄)浦波|(進出期日 編制期日)一九四四 一〇.二四|(員数)三五』
  196. ^ #レイテ鬼怒p.9『一七二〇|沈没』
  197. ^ 地獄のレイテ輸送作戦29-30頁『「不知火」不運』
  198. ^ #軽巡二十五隻192-194頁『▽蜂の巣になった鬼怒』
  199. ^ #S1907十六戦隊日誌(2)p.17『二十六日鬼怒浦波「パネー」島北方海面ニ於テ對空戰斗ニ依リ沈没将旗ヲ一時第十號輸送艦ニ移揚ス/二十七日将旗ヲ一時青葉ニ移揚ス』
  200. ^ #戦隊行動調書p.17『一〇.二六「オルモック」突入成功セルモ帰途鬼怒浦波被雷沈没(将旗)ヲ一時一〇号輸送艦ヘ|一〇.二七10CD(旗艦)「マニラ」着 将旗ヲ青葉ヘ』
  201. ^ #レイテ鬼怒p.20『二六日二〇四六GKF参謀長|二六日二一三五 5F長官通報1sd 16S|GKF機密第二六二〇四六番電 鬼怒航行不能同艦ノ曳航ニ関シ然ル可ク配慮アリ度一六五五鬼怒位置N11°44′E127°17′』
  202. ^ #陽炎型(2014)303頁『不知火(しらぬい)』
  203. ^ 昭和19年11月19日(発令11月15日付)海軍辞令公報(甲)第1647号 p.17堀免職」 アジア歴史資料センター Ref.C13072102000 
  204. ^ #秘海軍公報昭和19年12月(2)p.18『内令第一三四〇號|呉鎮守府在籍 驅逐艦 浦波、驅逐艦 不知火|佐世保鎮守府在籍 驅逐艦 若葉 驅逐艦 秋月 驅逐艦 初月|舞鶴鎮守府在籍 驅逐艦 藤波|右帝國驅逐艦籍ヨリ除カル(中略) 昭和十九年十二月十日 海軍大臣』


「浦波 (吹雪型駆逐艦)」の続きの解説一覧

「Japanese destroyer Uranami (1928)」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

Japanese destroyer Uranami (1928)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



Japanese destroyer Uranami (1928)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの浦波 (吹雪型駆逐艦) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2024 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2024 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2024 GRAS Group, Inc.RSS