ITUゾーンとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > ITUゾーンの意味・解説 

ITUゾーン

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2017/06/09 16:33 UTC 版)

ITUゾーンは、国際電気通信連合(ITU)が制定した世界の区分である。地球表面の全領域を90のゾーンに区分している。

1948年から1949年にかけてメキシコシティで開催された、短波放送に関するITUの国際会議(Conferencia Internacional de Radiodifusión por Altas Frecuencias)で決定された。この会議の略称からCIRAFゾーンとも呼ばれる。ITUゾーンは、短波放送局同士の相互干渉を避けるための、周波数の割り当て計画に利用されている。アマチュア無線では、アワードコンテストでいくつのITUゾーンの無線局との交信したかが使用されることがある。

関連項目

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ITUゾーン」の関連用語

ITUゾーンのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ITUゾーンのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのITUゾーン (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS