フランソワ・シューベルト
(François Schubert から転送)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/05/18 04:33 UTC 版)
フランツ・アントン・シューベルト(Franz Anton Schubert、1808年7月22日 - 1878年4月12日)は、ドイツの作曲家。
生涯
ドレスデン生まれ。フランスで活躍したためフランソワ・シューベルト(François Schubert)とも呼ばれ、また名字もフランス語風にフランソワ・シュベールと発音される。フランツ・アントン・シューベルトの息子。オーストリアの作曲家フランツ・シューベルトは同姓同名の別人。
アントニオ・ローラに音楽を学んだあと、シャルル・フィリップ・ラフォンにヴァイオリンを学ぶ。1823年から1873年までシュターツカペレ・ドレスデンの楽器演奏者をした。
現在では、1856年に出版されたヴァイオリンとピアノのための作品集『12のバガテル 作品13』の中の1曲である『みつ蜂(L'Abeille)』がしばしば演奏され、この作品によってのみ後世に名を残している。
有名な方のフランツ・シューベルトの作品がフランソワ・シューベルトと印刷されて出版されている歴史的楽譜もあるため、注意を要する。
有名な作品
- ヴァイオリン独奏のための9つの練習曲Op. 3
- ヴァイオリンとピアノのためのオペラ・レストック・ドーベールのモチーフの転換 ニ長調 Op. 4 (1836)
- ノルマのスーベニール、ヴァイオリンとピアノのための変奏曲 ト長調 Op. 5 (1837)
- ヴァイオリンとピアノのための2つの夜想曲Op. 7 (1844)
- 愛の秘密ロ長調
- ラ・セレナードロ長調
- リヒャルト・ワーグナーによるヴァイオリンとピアノのための二重奏曲「リエンツィのオペラのモチーフ」Op. 8 (1845)
- アルペンローゼン、独奏曲「ユーバー・チロラー国立歌曲」ホ長調(ヴァイオリンとピアノのため)(1853年)
- ラ・ナポリターナ、ヴァイオリンとピアノ(または弦楽四重奏)のためのイ短調ナポリタンの独奏曲、Op. 12 (1853)
- 12のバガテル、Op. 13 (1856 ~ 1862 年出版)
- 即興曲(1856)
- カンタービレ(1856)
- アレグレット・グラツィオーソ イ長調(1856)
- アレグレット・アジタートニ短調 (1857)
- アンダンティーノイ長調(1857)
- ロマンツァ・エスプレッシーヴァ(1857)
- ル・パピヨン(1859)
- ル・デジールト長調(1859)
- ラベイユ(みつ蜂、Die Biene) ホ短調 (1860)
- チロリアンホ長調 (1862)
- チャント原告(1862)
- バルカロールト短調 (1862)
- レヴェリー、ヴァイオリンとピアノのためのモルソー・ド・サロン ト長調 Op. 14
私生活
ホルン奏者で作曲家のゲオルグ・アブラハム・シュナイダーの娘で歌手・女優のマシンカ・シューベルト(Maschinka Schubert、1815年~1882年)と結婚した。夫妻の間にはオペラ歌手・作曲家の娘ジョージナ・シューベルトが生まれた。
参考資料
- Robert Eitner (1891), “Schubert, Franz” (ドイツ語), Allgemeine Deutsche Biographie (ADB), 32, Leipzig: Duncker & Humblot, pp. 628
- Template:MGG2
外部リンク
- フランソワ・シューベルト - ドイツデジタル図書館
- フランソワ・シューベルトの楽譜 - 国際楽譜ライブラリープロジェクト
- Nachlass von François Schubert im Historischen Archiv der Sächsischen Staatstheater Dresden (abgerufen am 23. Dezember 2019)
- Teilnachlass François Schubert in der Sächsischen Landesbibliothek – Staats- und Universitätsbibliothek Dresden
固有名詞の分類
ロマン派の作曲家 |
フランシスコ・タレガ ジャン・ロジェ=デュカス フランソワ・シューベルト ヨハン・ハルヴォルセン ジョン・ノウルズ・ペイン |
ドイツの作曲家 |
ヨハンナ・ゼンフター エンノ・ポッペ フランソワ・シューベルト ヨハン・クリューガー ヨハン・クリストフ・バッハ |
- フランソワ・シューベルトのページへのリンク