DbMagicとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > DbMagicの意味・解説 

dbMagic

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/11/08 00:53 UTC 版)

dbMagicとはイスラエルに本社を置くマジックソフトウェア・エンタープライゼス(MSE、)が開発したRADに分類されるアプリケーション開発フレームワークである。

日本では1990年に dbMagic V4 がリリースされた、当初はワコム代理店として販売していた、現在ではワコムとMSEの共同出資で設立されたマジックソフトウェア・ジャパン株式会社により販売されている[1]。なお「dbMagic」という名称は日本語版製品固有の商品名であり、本社では「MAGIC」という名称で販売されている。日本版も V9からは、dbMagicからMagicに名称を変更している。

手続き型言語などの高度なプログラミング言語を用いずにアプリケーションの開発を行う、いわゆる第四世代言語 (4GL) の開発環境であり、業務アプリケーションの開発ツールとしてはそれなりの歴史と実績を持っている[2]

データベース・ゲートウェイというMagicエンジンとRDBMSの間で動的に SQL文に変換するミドルウェアを搭載しており、この機能によりデータベースのアクセス時にSQL等のコードを記述することなく、複数のデータベースにプログラムへのアクセスを行うことが可能である。

脚注

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「DbMagic」の関連用語

DbMagicのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



DbMagicのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのdbMagic (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS