コルトM1889とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > コルトM1889の意味・解説 

コルトM1889

(Colt M1889 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/01/22 08:29 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
コルトM1889ニュー・ネービー
概要
種類 回転式拳銃
製造国 アメリカ合衆国
設計・製造 コルト
性能
口径 .38及び.41
装弾数 6発
作動方式 ダブルアクション
テンプレートを表示

コルトM1889ニュー・ネービーアメリカ合衆国コルト社が開発し、1889年にアメリカ海軍が採用したダブルアクション・スイング・アウト・リボルバーである。

開発

1877年にライトニング・ダブルアクション・リボルバーを実用化したコルト社は次なるステップとして素早い再装填を可能とするデザインの実現をめざし、シリンダー・スイング・アウト・リボルバー・メカニズムの開発を始め、1881年にはすでに最初のパテントを取得していた。

パテント取得から7年後コルト社最初のダブルアクション・スイング・アウト・リボルバーはM1889として実現した。アメリカ海軍はこの製品に大きな期待をよせ、約2,000丁を発注する契約をコルト社と結んだ。これを受けてコルト社はM1889に「ニュー・ネービー」の名称を付けた[1]

構造

M1889ニュー・ネービーはその後のコルト社の製品と異なり、フレームの右側にネジ留めのサイド・プレートを持ち、シリンダーの回転方向は反時計回りだった。反時計回りのシリンダーは回転時にスイング・アウトしようとする力が働き、正確な動作とならなかった、コルト社はこの問題をM1889ニュー・ネービーの生産中に改善できなかった[2]

バリエーション

M1892ニュー・アーミー&ネービー
シリンダー・ストップが追加された改良型[3]
M1905マリーン・コー
海兵隊が採用した型式、グリップがM1889に比べ小型。採用が遅くすぐに更新されたため製造数は926丁と少ない[4]

出典

[脚注の使い方]
  1. ^ 国際出版別冊GunPart6「コルトのすべて」105頁
  2. ^ 国際出版別冊GunPart6「コルトのすべて」110頁
  3. ^ 国際出版別冊GunPart6「コルトのすべて」106頁
  4. ^ 国際出版別冊GunPart6「コルトのすべて」107頁



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「コルトM1889」の関連用語

コルトM1889のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



コルトM1889のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのコルトM1889 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS