Chance地銀共同化システムとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > Chance地銀共同化システムの意味・解説 

Chance地銀共同化システム

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/10/04 19:11 UTC 版)

Chance地銀共同化システム(チャンスちぎんきょうどうかシステム)は、2007年に稼働開始した三菱UFJ銀行の基幹システムをベースとした地方銀行の共同化システム[1]

概要

「Chance地銀共同化システム」は三菱UFJ銀行の基幹システム(勘定系システム、情報系システムなど)をベースとした、地方銀行の共同化システム。都市銀行の基幹システムを使用した地方銀行の共同化としては日本初。開発・運用・保守は日本アイ・ビー・エムアウトソーシング。勘定系ではIBMメインフレームやミドルウェアのIMS、パッケージのSAILなどを使用。また三菱UFJ銀行が開発した各種システムをコミュニティークラウドの「chanceクラウド」に構築[2]

歴史

  • 2001年 - 基本計画策定開始。
  • 2003年4月 - プロジェクト開始(当時は東京三菱銀行)。業務プログラムの提供は三菱UFJ銀行。開発・運用は日本IBMに委託の上、更に「地銀ITソリューション (RBITS)」に再委託。コンピュータは日本IBMのセンターに集約[3]
  • 2022年3月26日 - データセンター電源障害により、ATMが使えない障害が発生。めぶきフィナンシャルグループ(FG)傘下の常陽銀(茨城)と足利銀(栃木)、百十四銀(香川)、十六銀(岐阜)、南都銀(奈良)、山口FG傘下の山口銀(山口)、もみじ銀(広島)、北九州銀(福岡)の8行のシステムに障害が発生したほか、ローソン銀行が提供する一部機能が使えなくなった。データセンターはキンドリルジャパン(元日本IBM)が運用している。

参加行

関連項目

脚注

  1. ^ a b “日本IBMなど、「Chance地銀共同化システム」にめぶきフィナンシャルグループが参加”. 日本経済新聞. https://www.nikkei.com/article/DGXLRSP441548_U7A400C1000000/ 
  2. ^ “地銀7行、三菱東京銀の共同化システム契約更改--BCP対応を強化”. ZDNet. https://japan.zdnet.com/article/35084001/ 
  3. ^ 山口銀行における『地銀共同化システム』の稼働について - 日本IBM
  4. ^ “足利銀行、10年ぶりのIBM復帰”. ITPro. https://xtech.nikkei.com/it/atcl/column/17/080800334/080900001/ 

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「Chance地銀共同化システム」の関連用語

Chance地銀共同化システムのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



Chance地銀共同化システムのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのChance地銀共同化システム (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS