アトラカトル大隊とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > アトラカトル大隊の意味・解説 

アトラカトル大隊

(Atlácatl Battalion から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/03/28 14:59 UTC 版)

アトラカトル大隊(Batallón Atlácatl)は、エルサルバドル軍に存在していた即応歩兵大隊(Los Batallones de Infantería de Reacción Inmediata,BIRI)のひとつ。

対反乱作戦が主な任務であり、1980年パナマにあるアメリカ米州学校により設立された。部隊名に冠するアトラカトルスペイン語版は、スペインによる征服に抵抗したクスカトランスペイン語版国の最後の王の名前である。

1981年より訓練が始まり、ノースカロライナ州フォート・ブラッグ基地にてアメリカ陸軍特殊部隊群や第505歩兵連隊、第82空挺師団といった部隊より指導を受けた。これらの部隊による顧問団はエルサルバドルでも同大隊の指導を行っており、対ゲリラ戦の技能を習得した部隊として知られていた[1][2]

エルサルバドル内戦において数多の戦争犯罪を行ったことで悪名が知られており、サン・ビセンテ県のアマティタン川に面するエル・カラボゾで多数の避難民を銃撃し、200人以上を虐殺した[3][4](エル・カラボゾの虐殺英語版)事件や、6人のイエズス会司祭と、料理人と娘を殺害するという事件が有名であった。[5]これらにより、内戦終了後の1992年に解隊された。

脚注

  1. ^ "A Year of Reckoning: El Salvador a Decade After the Assassination of Archbishop Romero" Human Rights Watch, 1990, pp. 224-225
  2. ^ "HOW U.S. ADVISERS RUN THE WAR IN EL SALVADOR" Philadelphia Inquirer, May 29, 1983
  3. ^ La masacre que quedó impune en El Salvador” (Spanish). BBC News (2012年8月22日). 2012年11月4日時点のオリジナルよりアーカイブ。2012年11月4日閲覧。
  4. ^ El Salvador: Killed in cold blood on the banks of the river at El Calabozo”. Amnesty International via UNHCR (2012年8月22日). 2012年11月4日時点のオリジナルよりアーカイブ。2012年11月4日閲覧。
  5. ^ Salvadoran Justice Wears Out Patience

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「アトラカトル大隊」の関連用語

アトラカトル大隊のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



アトラカトル大隊のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのアトラカトル大隊 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS