黒田涼
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/03/21 06:18 UTC 版)
| 
       
       この存命人物の記事には検証可能な出典が不足しています。 (2017年4月)
        | 
    
黒田 涼(くろだ りょう、男性、1961年8月5日 - )は日本の著作家。
経歴
神奈川県出身、1985年早稲田大学政経学部卒。
大手新聞社で記者を16年務めるなど編集関係の仕事に携わったのち、現代東京に残る江戸の姿を探し出すおもしろさに目覚め、2011年に作家として独立。
専門は江戸・東京の有形無形の歴史痕跡紹介。「江戸歩き案内人」としてガイドツアー講師などの活動も行っている。
江戸の街の構造から江戸城、大名屋敷、寺社、街の変遷、軍用地跡、細道など東京23区内のあらゆる歴史痕跡に精通し、各種カルチャーセンター講師、NHKはじめテレビ・ラジオ、新聞、雑誌などの媒体露出多数。
近年は全国の城下町紹介も行なっている。「江戸城天守を再建する会」顧問。
著書
- 『江戸城を歩く』(祥伝社新書)2009年
 - 『江戸の大名屋敷を歩く』(祥伝社新書)2011年
 - 『江戸の神社・お寺を歩く(城東編・城西編)』(祥伝社新書)2012年
 - 『東京名所 今昔ものがたり』(祥伝社黄金文庫)2013年
 - 『大軍都・東京を歩く』(朝日新書)2014年
 - 『おれの細道 江戸東京狭隘路地探索』(アートダイジェスト社)2015年
 - 『美しいNIPPONらしさの研究 私たちが誤解してきた和の伝統』(ビジネス社)2016年
 - 『江戸の街道を歩く』(祥伝社新書)2016年
 - 『江戸・東京の事件現場を歩く』(マイナビ出版)2017年
 - 『江戸東京の幕末・維新・開化を歩く』(光文社知恵の森文庫)2018年
 - 『日本の城下町を愉しむ 郷愁に誘われ』(東邦出版)2019年
 - 『新発見!江戸城を歩く』(祥伝社新書)2019年
 - 『日本百城下町』(笠間書院)2024年
 
共著
- 『東京散歩学』(洋泉社MOOK) 2016年
 
活動
講師
- 「江戸城天守を再建する会」江戸ウオーク講師 2010年~
 - 雑誌「ハルメク(旧いきいき)」江戸ウオーク講師 2010年~2014年、2017年~2018年
 - 淑徳大学公開講座講師 2010年~2013年
 - 新宿歴史博物館講座講師 2011年、2012年
 - 千代田区シンポジウムパネリスト 2012年
 - 船橋市市民講座講師 2013年~
 - SPACE K講師 2013年~
 - 三越 日本橋街大學講師 2014年
 - 中日文化センター講師 2014年~2015年
 - 朝日カルチャーセンター講師 2015年~
 - 江戸川区新川さくら館歴史散策講師 2017年〜
 - 帝国ホテル歴史散策講師 2018年〜
 - 森記念財団「ICF 都市戦略セッション」講師 2018年
 
テレビ出演
- NHK「おはよう日本」「ひるまえほっと」、Eテレ「美の壺」、テレビ朝日「タモリ倶楽部」「モーニングショー」「シュシュ」、テレビ東京「なるほどストリート」、BSTBS「THE歴史列伝」など多数
 
雑誌執筆
- 「東京人」「ノジュール」「野性時代」など多数
 
外部リンク
- 黒田涼‐Facebook
 - 黒田涼(@kurodaedo)-Twitter
 - 歩いて、探して、歴史を発掘する黒田涼
 
- 黒田涼のページへのリンク