高木潤野
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/03/29 05:43 UTC 版)
高木 潤野(たかぎ じゅんや)は、場面緘黙症の研究者であり、長野大学社会福祉学部の元教授。場面緘黙の相談・支援を行う「いちりづか」を設立し、これまでに1000人以上の当事者や保護者への支援を行っている[1]。
経歴
2009年に東京学芸大学大学院にて教育学の博士号を取得後[2]、東京都立あきる野学園養護学校で言語指導を担当。その後、八王子市立第四小学校のきこえとことばの教室や東京学芸大学の非常勤講師を経て、長野大学社会福祉学部で講師、准教授、教授を務めた(2010年度 - 2011年度、2017年度 - 2023年度)[3][4]。
現在は2023年4月に開所した「いちりづか」において、場面緘黙当事者とその家族への支援を中心に活動している[1]。
資格
著書
単著
- 『学校における場面緘黙への対応』(学苑社)
- 『臨床家のための場面緘黙改善プログラム』(学苑社)
共著
- 『イラストでわかる子どもの場面緘黙サポートガイド』(合同出版)
解説
- 『話せない私研究 大人になってわかった場面緘黙との付き合い方』(合同出版)
脚注
- ^ a b “外で話せない〔場面緘黙症〕の子どもに「挨拶しなさい」はNG!”. コクリコ|講談社. 2025年3月22日閲覧。
- ^ “博士論文執筆経験談 東京学芸大学”. 2025年3月22日閲覧。
- ^ “高木 潤野 - 合同出版”. www.godo-shuppan.co.jp. 2025年3月22日閲覧。
- ^ “高木 潤野”. KAKEN. 2025年3月22日閲覧。
- ^ “場面かんもく相談室 いちりづか”. 場面かんもく相談室 いちりづか. 2025年3月22日閲覧。
- ^ webmaster (2021年10月28日). “オンライン緘黙研修講座2021開催のお知らせ | 日本場面緘黙研究会”. mutism.jp. 2025年3月22日閲覧。
外部リンク
- 場面かんもく相談室「いちりづか」(公式サイト)
- 場面かんもく相談室「いちりづか」(公式ブログ)
- 高木潤野研究室(信州かんもく相談室) (TakagiJunyaLab) - Facebook
- 高木潤野のページへのリンク