電信員ミッションとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 電信員ミッションの意味・解説 

電信員ミッション

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/04/22 03:43 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

電信員ミッション(電信員伝道団=Telegraphers Mission Band)は米国を本拠とする日本のミッション、職域伝道団体。電信員たちに対する伝道を特徴とする。

沿革

  • 1896年、中田重治(当時26歳)はシカゴのムーディー聖書学院に入るために米国へ出発した。中田はグレースメソヂスト監督教会を通してアーネスト・A・キルボン夫妻に出会った。チャールズ・E・カウマンとアーネスト・A・キルボンの本業は電信技師であった。この友好関係は東洋宣教会の種まきとなった。
  • 1898年、中田は英国を通って日本に帰国した。ロンドンでジョン・ウエスレーの墓地と英国ホーリネス運動の指導者を訪れた。
  • 1899年、中田はメソヂスト教会の説教考査でメソヂスト教会の巡回福音士に任命された。彼はシカゴのカウマンとキルボルンの電信員ミッションから献金と祈りのサポートを受け取った。
  • 1900年1月、カウマンは按手を授かる。ホーリネス運動の結実であるピルグリム・ホーリネス教会による最初の按手礼であった。
  • 1901年、チャールズとレテー・カウマンが日本に到着した。
  • 1902年、アーネスト・A・キルボンが日本に到着し、カウマンとキルボルンのコンビが日本で復活した。彼らは米国で電信員ミッションを創立して活動していた。この運動を訪日当初から引き続いて行ったのが日本における「電信員伝道団」である。他の職域伝道が日本伝道隊系であったのに対し、中田が率いる東洋宣教会のメンバーによって運営されていった。
  • 1902年11月、「天よりの電報(Electric Messages)」という月刊誌の発刊をして、電信員に各地で配布。
  • 1904年からは東洋宣教会機関紙「焔の舌」に「天よりの電報」が合冊となる。
  • 1908年からクリスチャン電信員協会が「電使」を刊行し、1915年まで継続した。

人物

文献




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「電信員ミッション」の関連用語

電信員ミッションのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



電信員ミッションのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの電信員ミッション (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS