阪南市コミュニティバスとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 製品 > 乗り物 > > コミュニティバス > 阪南市コミュニティバスの意味・解説 

阪南市コミュニティバス

(阪南市コミュニティーバス から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/09/02 14:02 UTC 版)

阪南市コミュニティバス
阪南市コミュニティバスの車両
日野・リエッセ(過去の車両)
尾崎駅前にて
愛称 さつき号
運行開始 2003年2月1日
自治体 大阪府阪南市
委託事業者 南海ウイングバス本社営業所
登録番号 和泉ナンバー
所管系統数 6
外部リンク コミュニティバス関係
テンプレートを表示

阪南市コミュニティバス(はんなんしコミュニティバス)は、大阪府阪南市が運行するコミュニティバス。愛称は「さつき号」。運行は南海ウイングバスに委託し、南海ウイングバス本社営業所が運行を担当している。2003年2月1日から運行を開始した。

沿革

  • 1999年5月:南海電鉄バスが和泉鳥取 - 山中渓駅前を休止[1]
  • 1999年6月22日:大阪府老人医療費助成制度見直しの代替として福祉バスの試行運行を開始(10月より本格運行開始)。
    • 2台のマイクロバスで6コースを平日のみ2便ずつ運行。障害者と65歳以上の高齢者のみが利用できた[2]
  • 2000年7月3日:福祉バスの増便、エリア拡大を実施[3]
  • 2003年2月1日:福祉バスに代わり、コミュニティバスの運行を開始。6コースを平日5便、土休日4便ずつ。
  • 2004年8月16日:停留所新設、時刻変更[4]
  • 2006年8月16日:バスを1台増車し、一部コースを増便。停留所新設。
  • 2010年6月21日:緑ヶ丘・さつき台コースのうち、1便が「ふれ愛ホーム前」経由となる。
  • 2014年6月10日:全コースから「地域交流館・尾崎公民館」(現・「おざき出会い館」)へアクセスできるよう、ルートを変更。その他停留所新設、時刻変更[5]
  • 2016年4月1日:せんなん里海公園や箱作公園へのアクセス強化を図るため、いずみが丘・箱の浦コースの運行ルートを一部変更。その他停留所新設、時刻変更[6]
  • 2019年5月7日:車両2台をノンステップバスに更新、同時にダイヤ改正[7]
  • 2022年10月11日:以下のように変更[8]
    • 路線バス(尾崎線、阪南スカイタウン線)の日中の運行を取りやめたため、並行する緑ヶ丘・さつき台コース、桃の木台・万葉台コースを増便。また路線バスの定期券で並行するコミュニティバスを利用できるようになった[9]
    • 尾崎コース、山中渓・桜ヶ丘コースを減便。昼過ぎまでの運行となり、本数も1日1-3本となる。
    • 桑畑地区を経由するコースを、桃の木台・万葉台コースから緑ヶ丘・さつき台コースに変更。
  • 2025年9月1日:以下のように変更[10]
    • 路線バス(尾崎線)の廃止に伴い、並行する緑ヶ丘・さつき台コースの運行時間帯を拡大(ただし路線バスと比較すると始発の繰り下げ、終発の繰り上げが行われている)。
    • 緑ヶ丘・さつき台コースの全便を和泉鳥取駅前経由とする。
    • いずみが丘・箱の浦コースの第1便の運行時刻を変更。

運行形態

  • 基本的に毎日運行。年末年始(12月30日~1月3日)は運休する。祭礼時(10月上旬頃)は尾崎駅・波太神社周辺の絡むルートは運休または区間短縮する。
  • 全6コース。ただしルートが複数存在するコースや一部停留所の通過を行う便が多く設定されている。
  • おおむね8時から18時にかけて運行する。ただし尾崎コースと山中渓・桜ヶ丘コースは14時ごろまで、緑ヶ丘・さつき台コースは7 - 19時台の運行。

運賃

  • 運賃は小学生も含め100円。未就学児は無料。障害者は事前に申請をし、無料パスの交付を受けることで無料となる。
  • 支払いは降車時。乗り継ぎによる割り引きはない。
  • PiTaPaおよび交通系ICカード全国相互利用サービスに対応した交通系ICカードの利用が可能。
  • なんかいバスカードは利用できない。
  • 路線バス(阪南スカイタウン線)の定期券で並行するコミュニティバスを利用できる。ただし路線バスに存在しない停留所で乗降することはできない[9]。廃止前の尾崎線にも適用されていた。

路線

主な経由地のみ掲載。括弧内は一部の便のみ経由する。

尾崎コース

南海線より浜手かつ鳥取ノ荘駅より北側の地域を担っている。

  • (尾崎駅前/阪南市役所) → 阪南市民病院尾崎駅前 → 尾崎公団北 → 温水プール → 尾崎駅北 → 新町 → 保健センター → 阪南市役所( → 阪南市民病院)

「温水プール」停留所には泉南市コミュニティバスも乗り入れている。

山中渓・桜ヶ丘コース

和泉鳥取駅の北側と山中渓方面を担っている。

  • (阪南市役所/阪南市民病院) → 尾崎駅前 → 和泉鳥取駅前 → 山中渓駅前 → 和泉鳥取駅前 → 桜ヶ丘 → ふれ愛ホーム前 → (尾崎駅前/阪南市役所)

緑ヶ丘・さつき台コース

市役所付近から和泉鳥取駅に向かい、駅の南にある緑ヶ丘とさつき台、一部は桑畑地区を経由したのち市役所付近に戻る経路と、南海ウイングバスの尾崎線を引き継いだ経路の2つがある。

  • 尾崎駅前 → (阪南市民病院) → 自然田 → 和泉鳥取駅前 → 緑ヶ丘3丁目 → さつき台南 → (桑畑) → 石田 → (阪南市民病院) → 尾崎駅前
  • 尾崎駅前 → 自然田 → 和泉鳥取駅前 → 和泉鳥取[11] → 石田 → 尾崎駅前
  • 和泉鳥取駅前 → 和泉鳥取[11] → 石田 → 尾崎駅前
  • 尾崎駅前 → 自然田 → 和泉鳥取駅前

2022年10月11日改正以前は桑畑経由の便はなかった。また、ふれ愛ホーム前経由の便があった。南海ウイングバスの尾崎線を引き継いだ経路は、2022年10月11日改正で新設された当初は和泉鳥取駅前を経由しなかったが、2025年9月1日改正で全便が和泉鳥取駅前経由となった[10]

光陽台・舞コース

鳥取ノ荘駅の山手を担っている。

  • (尾崎駅前) → (阪南市民病院) → 阪南市役所 → 保健センター → 鳥取ノ荘駅前 → (鳥取三井) → 光陽台2丁目 → 舞4丁目 → 鳥取ノ荘駅前 → 保健センター → 阪南市役所 → (阪南市民病院) → (尾崎駅前)

桃の木台・万葉台コース

箱作駅の南側を主に担っている。南海ウイングバスの阪南スカイタウン線と経路が重複する。

  • (尾崎駅前) → (阪南市民病院) → 阪南市役所 → 保健センター → 箱作駅前 → (万葉台住民センター) → 桃の木台1丁目 → (万葉台住民センター) → 箱作駅前 → 保健センター → 阪南市役所 → (阪南市民病院/尾崎駅前)
  • 尾崎駅前 → 阪南市民病院 → 阪南市役所 → 保健センター → 箱作駅前 → 万葉台住民センター → 桃の木台1丁目 → 箱作駅前
  • 箱作駅前 → 桃の木台1丁目 → 箱作駅前 → 保健センター → 阪南市役所

かつては貝掛発の便もあった。2022年10月11日改正以前は桑畑経由の便、尾崎線と同じ経路を通る便があり、バイパス(第二阪和国道)を経由していた。

いずみが丘・箱の浦コース

箱作駅の西側を担っている。かつては箱作駅前発の便もあった。

  • (尾崎駅前 → 阪南市民病院 → )阪南市役所 → (保健センター) → 箱作駅前 → いずみが丘中 → 鴻和住民センター → 箱の浦西 → 箱作駅前 → 阪南市役所 → (阪南市民病院/尾崎駅前)

鉄道との接続

車両

現在、4台のノンステップバス日野・ポンチョ)で運行されている。2019年5月にショート1ドア車が2台[12]、2022年にロング2ドア車が2台導入され、既存の車両を置き換えた。

当初は日野・リエッセ3台、2006年より4台で運行していた[13]。ツーステップバスだが、ステップリフトバスのため車椅子での乗車は可能であった。

利用状況

「阪南市地域公共交通網形成計画」によると、阪南市さつき号の乗車人数は以下の通りである[14]

年度別乗車人数
年度 乗車人数合計 備考
2002年度 15,125 2003年2月1日:運行開始
2003年度 116,532
2004年度 123,453 2004年8月16日:停留所新設、時刻変更
2005年度 124,796
2006年度 138,774 2006年8月16日:バスを1台増車、ダイヤ改正
2007年度 149,435
2008年度 158,412
2009年度 152,562
2010年度 156,185
2011年度 150,371
2012年度 152,147
2013年度 155,340
2014年度 158,914 2014年6月10日:ルート変更
2015年度 161,858
2016年度 158,028 2016年4月1日:ルート変更
2017年度 157,360
2018年度 156,408

脚注

  1. ^ 阪南市 平成11年 12月 定例会(第4回) 12月07日-03号”. 2021年12月19日閲覧。
  2. ^ 『はんなん市議会だより 1999.11 No.33』阪南市、12頁。 
  3. ^ 『はんなん市議会だより 2000.8 No.37』阪南市、11頁。 
  4. ^ コミュニティーバス「さつき号」についてお知らせ”. 阪南市. 2004年12月11日時点のオリジナルよりアーカイブ。2021年12月19日閲覧。
  5. ^ 広報はんなん 平成26(2014)年6月号”. 2021年12月19日閲覧。
  6. ^ 広報はんなん 平成28(2016)年3月号”. 2021年12月19日閲覧。
  7. ^ 広報はんなん 令和元 (2019) 年5月号”. 2021年12月19日閲覧。
  8. ^ 路線バスとコミュニティバスの再編に伴うダイヤ改正に係る住民説明会について/阪南市”. 2022年10月11日閲覧。
  9. ^ a b 南海ウイングバス運行の路線バス定期券のコミュニティバスでの利用について/阪南市”. 阪南市. 2022年10月11日閲覧。
  10. ^ a b 路線バス(尾崎線)廃止に伴うコミュニティバス運行計画(案)に対する意見募集結果について/阪南市”. 2025年5月12日時点のオリジナルよりアーカイブ。2025年9月2日閲覧。
  11. ^ a b 和泉鳥取駅からは約500m離れている。
  12. ^ コミュニティバス。4台のうち2台が新調されました。ノンステップバスなので段差低いです、当たり前ですが。 | 人こそ街なり 阪南市議会議員 上甲 誠”. mac-joe.net (2019年5月9日). 2021年2月16日閲覧。
  13. ^ 阪南市議会 会議録検索システム 阪南市 平成17年 12月 定例会(第4回) 11月30日-01号”. 2021年12月19日閲覧。
  14. ^ 阪南市地域公共交通網形成計画”. 阪南市. 2025年5月12日時点のオリジナルよりアーカイブ。2025年8月28日閲覧。

関連項目

外部リンク





固有名詞の分類

このページでは「ウィキペディア」から阪南市コミュニティバスを検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書から阪南市コミュニティバスを検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書から阪南市コミュニティバス を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「阪南市コミュニティバス」の関連用語

阪南市コミュニティバスのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



阪南市コミュニティバスのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの阪南市コミュニティバス (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS