闘塾とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 闘塾の意味・解説 

闘塾

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/10/24 13:00 UTC 版)

空手道 闘塾(からてどう とうじゅく)は、神奈川県厚木市で活動するフルコンタクト空手道場である。ライトコンタクトスタイルも対応している。非営利団体。代表は鈴木俊彦。

創設

2003年4月、代表 鈴木俊彦が、フリー格闘塾を創設、フルコンタクト空手、キックボクシング防具空手、武術空手、K-1甲子園など様々な形式の試合に参戦。

2010年12月より、闘塾と名称変更し、フルコンタクトカラテの道場となる。

2018年9月、JFKOの加盟承認を受ける。

2022年5月、内発動理論創始者、川嶋祐師範より、フルコンタクト空手内発動インストラクターに認定され稽古に内発動を組み込む。

2023年、川嶋塾の、第一回ライトスパーリング競技大会(スパーリングを競技化)に賛同し、ライトコンタクト(強打禁止のルール)を導入

2023年より、主催大会、ライトコンタクト空手競技会開催、道着の身だしなみ、礼節、マナーも判定に組み込む。


主催大会

2014年〜2018年 闘塾トーナメント(内部試合)チャンピオンベルトがあるのが特徴、出場には条件があるが「誰もがベルトを巻くチャンスのある大会」がテーマ。

2023年〜 闘塾ライトコンタクト競技会

メタルカラテ

2015年9月〜5回開催 リズムに合わせて、自然にカラテの基本も身につくエクササイズ

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「闘塾」の関連用語

闘塾のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



闘塾のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの闘塾 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS