長谷川寿美
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/05/23 06:20 UTC 版)
ナビゲーションに移動 検索に移動長谷川 寿美(はせがわ すみ、生没年不詳)とは明治時代の東京の地本問屋。
来歴
明治20年代から30年代にかけて東京府京橋区南伝馬町2丁目17番地において地本問屋を営業している。大倉耕濤、梅堂豊斎、歌川国広、中島千年らの錦絵を出版している。
作品
- 大倉耕濤 「古代風俗 元禄踊里之図」大判3枚続 錦絵 明治28年(1895年)
- 梅堂豊斎 「市村座春狂言中幕曽我」 大判3枚続 錦絵 明治31年(1898年)
- 中島千年 「内地雑居未来のポンチ絵」 大判3枚続 錦絵 明治32年(1899年)
- 梅堂豊斎・歌川国広 「市村座一月興行 山口定雄」 大判 錦絵 明治34年(1901年)12月 国立劇場所蔵
- 梅堂豊斎・歌川国之 「市村座一月興行 成田利生俳優(やくしゃ)気質」大判 錦絵 明治34年12月 国立劇場所蔵
参考文献
- 長谷川寿美のページへのリンク