長浜三年寄とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 長浜三年寄の意味・解説 

長浜三年寄

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/01/16 15:29 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

長浜三年寄(ながはまさんどしより)とは、豊臣秀吉の命を受け長浜城下町(49町・10組)を整備した町人衆のうち、組を代表する町年寄の十家が長浜十人衆と呼ばれており、そのうち更に有力であった三家のことである。

十人衆に選ばれたのは、本町の宮部・西村・下村・田辺、呉服町の安藤、大手町の樋口・大依・川崎、魚屋町の今村、舟町の吉川家だった。三年寄は、舟町の吉川三左衛門家、本町の下村藤右衛門家、呉服町の安藤九郎右衛門家であった。江戸時代になると、宮部・西村・樋口・大依の四家が絶え、幕末には吉川三左衛門(五助)、下村藤右衛門(藤七)、田辺伝太夫(九太夫)、安藤九郎右衛門、川崎源兵衛、今村藤右衛門の六家となった。

現在、長浜市元浜町の安藤家は観光地として残っているが、吉川家・下村家は跡地として、縁戚関係にあった下郷傳平(初代)が購入しており、北船町の吉川家跡地が長浜市立長浜幼稚園、西本町の下村家跡地が滋賀県第一小学校(明治4年~7年・現長浜市立長浜小学校)を経て財団法人下郷共済会となっている。




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「長浜三年寄」の関連用語

長浜三年寄のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



長浜三年寄のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの長浜三年寄 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS