長崎バス茂里町営業所とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 長崎バス茂里町営業所の意味・解説 

長崎バス茂里町営業所

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/11/24 14:39 UTC 版)

長崎バス茂里町営業所(ながさきバスもりまちえいぎょうじょ)は、長崎県長崎市茂里町に存在した、長崎自動車の営業所である。

歴史

  • 1954年4月1日 三菱製鋼長崎製鋼所より茂里町整備工場用として土地を購入。
  • 1954年10月5日 整備工場が完成し、岩川町より移転[1]
  • 1956年2月1日 敷地内に本社を建設し、大波止より移転[2]
  • 1962年10月1日 茂里町営業所とバスターミナル開設。大波止営業所の長崎半島線と茂木営業所の業務が移管される[3][4]
  • 1966年10月22日 本社ビルが完成し移転、跡地に貸切営業所開設[5][6]
  • 2006年8月31日 敷地の再開発計画に伴い、稲佐橋営業所と同時に廃止[7]
  • 2008年9月22日 みらい長崎ココウォーク、バスターミナルオープン[7]

概要

敷地自体は1954年より三菱製鋼より購入されており、当初は整備工場や本社ビルが建設されていた。営業所としては1962年より運用を開始し、自動車ターミナル法の適用を受けた長崎市内初のバスターミナルであった[4]

その後、複合商業施設を備えたターミナルビルを建設することが決まり、2006年8月31日をもって廃止された。跡地には2008年9月22日よりバスセンター付きの複合商業施設、みらい長崎ココウォークがオープン。バスターミナルはガラス張りの待合所形式になり、発車標も設置された。

廃止時の管轄路線

  • 茂里町 - 長崎半島方面(柳営業所に移管)
  • 中央橋 - 立山(大橋営業所に移管)
  • 住吉 - 西崎団地(大橋営業所に移管)
  • 長崎空港線(大橋営業所に移管)
  • 中央橋 - 上横尾線(桜の里営業所に移管)

路線は野母崎線を全て柳営業所へ移管し、その他は複数の営業所へ分散された[7]

脚注

  1. ^ 五十年の歩み, p. 30.
  2. ^ 五十年の歩み, p. 31.
  3. ^ 五十年の歩み, p. 116.
  4. ^ a b 75年史, p. 34.
  5. ^ 75年史, p. 39.
  6. ^ 75年史, p. 140.
  7. ^ a b c 75年史, p. 71.

参考資料

  • 長崎自動車50周年社史編集委員会『五十年の歩み 長崎自動車』1986年。 
  • 私鉄総連長崎自動車労働組合『私鉄の赤腕章 長崎自動車労組40年史』1996年3月3日。 
  • 長崎自動車75年史編集委員会『長崎自動車75年史 NAGASAKI BUS GROUP』2011年12月。 
  • 営業所再編に関するプレスリリース - 長崎自動車(2006年8月1日)


このページでは「ウィキペディア」から長崎バス茂里町営業所を検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書から長崎バス茂里町営業所を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書から長崎バス茂里町営業所 を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「長崎バス茂里町営業所」の関連用語

長崎バス茂里町営業所のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



長崎バス茂里町営業所のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの長崎バス茂里町営業所 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS