辺地に係る公共的施設の総合整備のための財政上の特別措置等に関する法律とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 辺地に係る公共的施設の総合整備のための財政上の特別措置等に関する法律の意味・解説 

辺地に係る公共的施設の総合整備のための財政上の特別措置等に関する法律

(辺地特別措置法 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/02/26 04:50 UTC 版)

辺地に係る公共的施設の総合整備のための財政上の特別措置等に関する法律

日本の法令
通称・略称 辺地法
法令番号 昭和37年法律第88号
提出区分 閣法
種類 地方自治法
効力 現行法
成立 1962年4月13日
公布 1962年4月25日
施行 1962年4月25日
所管 総務省
主な内容 辺地に係る公共的施設の総合整備のための財政上の特別措置について
関連法令 地方財政法など
条文リンク 辺地に係る公共的施設の総合整備のための財政上の特別措置等に関する法律 - e-Gov法令検索
テンプレートを表示

辺地に係る公共的施設の総合整備のための財政上の特別措置等に関する法律(へんちにかかわるこうきょうてきしせつのそうごうせいびのためのざいせいじょうのとくべつそちとうにかんするほうりつ、昭和37年4月25日法律第88号)は、辺地に係る公共的施設の総合整備のための財政上の特別措置等に関する日本の法律。

「辺地」について「交通条件及び自然的、経済的、文化的諸条件に恵まれず、他の地域に比較して住民の生活文化水準が著しく低い山間地、離島その他のへんぴな地域」とし、さらに「住民の数その他」について「政令及び総務省令で定める要件に該当しているもの」と定義している。また「公共的施設」について「辺地とその他の地域との間における住民の生活文化水準の著しい格差の是正を図るため最低限度必要なもの」とし、法律・政令・総務省令で具体的施設について列挙されている。

市町村は、当該市町村の議会の議決を経て当該辺地に係る公共的施設の総合整備計画を定めることができ、地方財政法5条各号に規定する経費に該当しないものについても地方債として辺地対策事業債を発行できる。

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  辺地に係る公共的施設の総合整備のための財政上の特別措置等に関する法律のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「辺地に係る公共的施設の総合整備のための財政上の特別措置等に関する法律」の関連用語

辺地に係る公共的施設の総合整備のための財政上の特別措置等に関する法律のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



辺地に係る公共的施設の総合整備のための財政上の特別措置等に関する法律のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの辺地に係る公共的施設の総合整備のための財政上の特別措置等に関する法律 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS