豊田音頭とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 豊田音頭の意味・解説 

豊田音頭

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/09/23 07:56 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

豊田音頭(とよたおんど)は、新潟県佐渡市豊田に伝わる伝統芸能。地蔵を背負って踊るのが特徴。

起源

妻子を亡くした男が、境内にある地蔵に眼を止め大きな地蔵を背負って踊り出した。それがきっかけで、地蔵を背負って踊るようになったという。

歴史

佐渡で音頭が流行したのは、佐渡金山が隆盛の江戸初期とされる。豊田でもお盆になると集落の中心にある大光寺で老若男女が集まり、踊り明かしたという。現在は豊田音頭保存会によって継承されているが、高齢化のため今後消滅してしまう可能性がある。佐渡市立真野小学校では同保存会の指導のもと、秋の学芸会で毎年5年生が豊田音頭を踊っている。現在背負われる地蔵は、重いものでは116kgある。

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「豊田音頭」の関連用語

豊田音頭のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



豊田音頭のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの豊田音頭 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS