豊浜ちょうさ祭とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 豊浜ちょうさ祭の意味・解説 

豊浜ちょうさ祭

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/10/31 08:41 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

豊浜ちょうさ祭(とよはまちょうさまつり)は、香川県観音寺市豊浜町で行われる祭礼。

概要

香川県観音寺市豊浜町で、毎年10月の第2日曜日を含む金・土・日の3日間に行われる。

中でも三日目に一の宮神社で行われる「担きくらべ(かきくらべ)」が、祭のハイライトである。

開催情報

日時 場所 内容 備考
金曜日午後より 豊浜八幡神社 八幡神社宮参り
土曜日11:30 七福神社 ちょうさ集合
土曜日14:00~15:30 豊浜八幡神社 ちょうさ23台集合
土曜日16:30~18:30 和田お祭り広場 ちょうさ23台集合
土曜日19:00 豊浜八幡神社 音と光りのパレード
10月第2日曜日10:00~11:20 神田神社 神田神社御神輿船渡御
10月第2日曜日11:30 和田お祭り広場 和田地区ちょうさ集合
10月第2日曜日13:00 七福神社 箕浦地区ちょうさ3台かきくらべ
10月第2日曜日12:30~13:30 豊浜港 八幡神社御神輿船渡御
10月第2日曜日14:00~16:30 一宮神社 ちょうさ23台集合
10月第2日曜日19:00~21:00 豊浜八幡神社 おいり

ちょうさ

ちょうさ(太鼓台)とは、太鼓台となる山車のことで、揃いの法被でちょうさを担ぎ、太鼓を鳴らしながら各地区を練り歩く。

ちょうさ一覧

番号 名前 別名 地区 町内会 備考
1 五軒屋 姫浜 五軒屋 昭和52年~
2 雲岡 和田 雲岡 昭和30年~
3 長谷 昇鯉太鼓 和田 長谷 明治40年頃~
5 城の端 城太鼓 和田 院内、野々池、大坪 昭和51年~
6 梶谷 大和太鼓 和田 梶谷 明治20年頃~
7 美和太鼓 和田 昭和56年~
8 道溝 旭太鼓 和田 道溝 明治20年頃~
10 本村 克己太鼓 和田 本村 江戸時代~
11 直場 魁太鼓 和田 直場 一番最初に太鼓を作成
12 大平木 大若太鼓 和田 大平木 江戸時代~
13 和田 明治20年頃~
15 上田井 和田浜 上田井 昭和49年~
16 本町 朝日太鼓 和田浜 本町 江戸時代~
17 中之町 雲龍太鼓 和田浜 中之町 江戸時代~
18 東町 吾妻太鼓 和田浜 東町 嘉永4年(1851年)~
20 港町 美奈登太鼓 和田浜 港町 明治20年頃~
21 南陽太鼓 姫浜 明治時代~
22 須賀 姫浜 須賀 明治30年頃~
23 東浜 浜の太鼓 姫浜 東浜 明治21年頃~
25 北原 玄武太鼓 姫浜 北原 明治30年頃~
26 関谷 箕浦 関谷
27 恵比寿 箕浦 堀切、西原 明治時代~
28 箕浦 箕浦 箕浦 明治時代~
番外 中之町子供雲龍 和田浜 中之町
番外 須賀子供ちょうさ 姫浜 須賀

ちょうさ会館

香川県観音寺市豊浜町姫浜982にあるちょうさの資料館。 平成5年にオープンした。 館内では、ちょうさ会館用に作成した実物大のちょうさが展示されている。

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「豊浜ちょうさ祭」の関連用語

豊浜ちょうさ祭のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



豊浜ちょうさ祭のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの豊浜ちょうさ祭 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS