谷地(やち)鬼剣舞
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2011/05/16 01:38 UTC 版)
目次 |
概要
構成
編成
- 庭元(座元)、囃子方「太鼓(1人)、笛(2~4人)、手平鉦(てびらがね)(1~2人)」、踊り手(8人編成を基本)。これにカッカタ(道化面)、晴衣の少年(または少女)の胴取りが付属するのが本来の姿とされている。
- 念仏は太鼓・手平鉦が唱える。
鬼の面
- 青面:東、春、降三世明王、赤面:夏、南、軍茶利明王、白面:西、秋、大威徳明王、黒面:北、冬、金剛夜叉明王、黄面:カッカタ(道化面)不動明王
- 踊り手の中心は白面、他の面は「阿(あ)口が開いている」と「吽(うん)口が閉じている」の面をそれぞれつける。
- 白面はリーダーであり1人しかいない。もっとも鬼剣舞のうまい人のみがつけられる。ちなみに一人加護を踊れるのはこの白面をつけた者のみとされている。白面をつける者を一剣(いちけん)と呼ぶ。
装束
鬼剣舞伝承系統
- 谷地(やち)鬼剣舞のページへのリンク