西永寺 (新潟市南区)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 西永寺 (新潟市南区)の意味・解説 

西永寺 (新潟市南区)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/12/15 06:24 UTC 版)

西永寺
所在地 新潟県新潟市南区白根3147
位置 北緯37度45分53.7秒 東経139度00分45.7秒 / 北緯37.764917度 東経139.012694度 / 37.764917; 139.012694
宗旨 浄土真宗
宗派 浄土真宗本願寺派
創建年 1636年寛永13年)
正式名 西永寺
テンプレートを表示

西永寺(さいえいじ)は新潟県新潟市南区にある寺院。宗派は浄土真宗本願寺派。現在の南区は中ノ口川をはさんで西側の旧月潟村・味方村と、東側の旧白根で編成されている。西永寺は旧白根地区、白根橋近くの土手から急な階段を降りたところ、あるいは川沿いに伸びる白根商店街(五六ノ町)の裏手に位置する。

歴史

寛永13年(1636年)、名主袖山半兵衛の求めに応じ、越後国中魚沼郡吉田郷上野村西永寺の教西が「西永寺隠居所」を設けたのが始まりである。正保2年(1645年)、本山であった長岡神田正覚寺が真宗大谷派から浄土真宗本願寺派に転派したのを機に、本願寺派となる[1][2]

明治6年(1873年)、白根小学校の前身である知新館の仮校舎となっている[3][4]

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ 『白根市史 巻七 通史』白根市教育委員会、平成2年3月6日、550頁。 
  2. ^ 『白根名鑑』(白根商工会議所 昭和31年5月20日発行)では、教西が「「西永寺隠居所」を設けたのは寛永10年(1633年)となっている。
  3. ^ 『白根市史 巻七 通史』白根市教育委員会、平成2年3月6日、725頁。 
  4. ^ 『白根市立白根小学校創立百十周年記念誌』白根市立白根小学校、昭和58-11-05、47頁。 



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  西永寺 (新潟市南区)のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「西永寺 (新潟市南区)」の関連用語

西永寺 (新潟市南区)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



西永寺 (新潟市南区)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの西永寺 (新潟市南区) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS