西戸古墳群とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 西戸古墳群の意味・解説 

西戸古墳群

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/02/14 15:46 UTC 版)

西戸古墳群(さいどこふんぐん)は、埼玉県毛呂山町にある古墳群

越辺川の左岸段丘に築造された古墳群である。1893年(明治26年)に「行任塚」と呼ばれていた西戸2号墳が地元の人々により発掘された。横穴式石室から数体分の遺骸と鉄鏃金環などが出土している。この発掘の様子は墳丘に建立された石碑「西戸古塚記」によって知ることができる。現在、この石碑は町の歴史民俗資料館に展示されている。

  • 西戸2号墳
    墳丘は大きく破壊されており元の形は定かではない。両袖型横穴式石室をもつ。1962年(昭和37年)の調査では金銅製耳環2、ガラス製小玉65、土師器須恵器が出土した。出土した土器の型式は7世紀初頭から8世紀中頃の製作を示している。また主体部の覆土から少なくとも13体分の歯が見つかっていることから、7世紀初頭に築造され、8世紀まで追葬が行われたと考えられる。

参考文献

  • 塩野博 『埼玉の古墳 北足立・入間』 さきたま出版会、2004年

関連項目

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「西戸古墳群」の関連用語

西戸古墳群のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



西戸古墳群のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの西戸古墳群 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS