西島神楽とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 西島神楽の意味・解説 

西島神楽

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/01/04 06:31 UTC 版)

西島神楽(にしじまかぐら)は、山梨県南巨摩郡身延町西嶋地区に伝わる神楽。山梨県指定無形民俗文化財である。[要出典]

概要

西島神楽(西嶋神楽、西島の神楽)は、山梨県身延町西嶋地内において、1573年ころ(和暦:天正)の武田氏滅亡の頃、戦禍と水害等で悲歎にくれる人の心を神楽によって振興し、霊鎮めをしようと、神主たちの手で始められました。今も熱心な氏子たちによって故郷の伝統芸能として愛され、受け継がれています。毎年5月5日の天照大神宮祭などの祭典において神楽を奉納しています。

神話と伝説を扱ったもので「天の岩戸」ほか6つの集団舞と御返閉など16の個人舞と、笛、太鼓による20曲のお囃子を伝えている。獅子舞は小正月に、区内三つの道祖神に奉納され、新築・結婚・厄年などの家々を舞って歩く。地域の若者たちによって区内全戸の悪魔払いも行われる。[1]

西嶋神楽、西島の神楽と同意

主な祭典

  • 5月に西嶋区内沢奥地区で行われる沢奥(さおき)のお祭り
  • 10月に西嶋区内で行われる秋季例大祭
  • 1月に西嶋区内で行われる道祖神祭り

継承団体

西島神楽団が継承している。また、少年少女を中心とした少年神楽団も太鼓、巫女を継承している。

出演履歴

台湾公演、ハワイ公園(2回)、伝統芸能フェスティバル

脚注

  1. ^ 西島神楽団 - 西島神楽について”. sites.google.com. 2025年1月4日閲覧。

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  西島神楽のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「西島神楽」の関連用語

西島神楽のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



西島神楽のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの西島神楽 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS