袙衣とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 袙衣の意味・解説 

(袙衣 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/08/22 04:20 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
紅梅色の衵を着た女性(斎宮歴史博物館

(あこめ。「衵」と書くこともある)は、装束で使われる内着の一種。

概要

正式名称は袙衣(あこめぎぬ)と言い、肌着と表着の間に「相籠めて」着ることから、その名があるという。

男性が束帯装束に着用するもので(明治以降は皇族のみ着用)、例外的に宮中に仕える少女が成人用のの代用として複数枚用いた。

特に、砧打ちや板引などの加工を施した袙を「打衣」(うちぎぬ)と呼ぶ。

形状

身頃は着物の原則に従い二幅で、垂領(現在の着物と同じ前で打ち合わせるタイプ)、袖は広袖と言って袖口が広く、などと違って布一幅分(袍などは一幅半)である。

脇は縫っておらず(少女用のものは脇を縫う)腰までの丈で、材質は平絹か綾の紅色のものを用いて袷仕立てにする。

ただし、夏場は寒暖調節のために「ひへぎ」と言って裏地を剥いだり、冬は綿入れ仕立てにすることもあった。

男子のものは紅を本来とするが、年齢により「染袙」と称して萌黄・蘇芳・薄色などを用いた。

また、少女が着用する場合はに準じて襲の色目を構成した。

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「袙衣」の関連用語

1
30% |||||

袙衣のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



袙衣のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの袙 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS