藤井光 (プロ雀士)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 藤井光 (プロ雀士)の意味・解説 

藤井光 (プロ雀士)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/02/01 02:30 UTC 版)

藤井 光
2024年撮影
基本情報
出身地 神奈川県
生年月日 (1993-02-02) 1993年2月2日(31歳)
プロ入会 2016年4月
所属団体 RMU
テンプレートを表示

藤井 光(ふじい ひかる、1993年2月2日 - )はRMU所属のプロ麻雀士。神奈川県厚木市生まれ。

経歴

  • 2009年:16才のとき友人に誘われて麻雀を覚え、ニコニコ動画の配信をはじめる。ニコニコ動画配信の中でRMUの雀士から勧誘された事がプロ雀士の道へ進むきっかけとなった。
  • 2015年12月23日:第6回チャンピオンロード日本オープンシリーズ優勝[1]
  • 2016年4月11日 - 12日:麻雀マスターズ2016 in シドニーに招待枠で出場。
  • 2019年度にはアスリートコース所属ながら平均着順2.21となり、RMUアワード最優秀順位率を獲得[2]
  • 2021年:B級ライセンス取得
  • 2021年:GPC神奈川リーグ2021第9節優勝[3]
  • 2022年1月31日:第7回RMU祭り(ドラフト祭り)に阿部孝則選抜チームで参戦し個人優勝[4]
  • 2022年:GPC神奈川リーグ2022第5節優勝[5]
  • 2023年:GPC神奈川リーグ2023 第4節優勝[6]
  • 2023年12月17日:RMU令昭位戦A2リーグにて、僅か0.1ポイント差の接戦を制し優勝[7]、A1リーグに昇級。
  • 2024年1月27日:第12回RMU祭り(運営祭り)にyoutube運営チームで参戦しチーム優勝・個人優勝。[8]
  • 2024年:GPC神奈川リーグ2024 第6節優勝[9]

脚注

  1. ^ 第6回チャンピオンロード日本オープンシリーズ”. 日本プロ麻雀協会. 日本プロ麻雀協会. 2024年3月17日閲覧。
  2. ^ 成績ランキング”. RMU - 麻雀プロ団体 (2020年10月21日). 2024年3月16日閲覧。
  3. ^ https://goodplayersclub.com/seiseki/?p_category=22&p_season=2021
  4. ^ 第7回RMU祭り(ドラフト祭り)の優勝は松ヶ瀬隆弥チーム!!”. RMU - 麻雀プロ団体 (2021年2月1日). 2024年3月16日閲覧。
  5. ^ https://goodplayersclub.com/seiseki/?p_category=22&p_season=2022
  6. ^ https://goodplayersclub.com/seiseki/?p_category=22&p_season=2023
  7. ^ 令昭位戦A2リーグ”. RMU - 麻雀プロ団体 (2023年2月21日). 2024年3月16日閲覧。
  8. ^ https://x.com/RMU1/status/1751144969799389418?ref_src=twsrc%5Etfw%7Ctwcamp%5Etweetembed%7Ctwterm%5E1751144969799389418%7Ctwgr%5E54b5e085fe499a8e61cbc5c9d868b02c1e9f1afe%7Ctwcon%5Es1_&ref_url=https%3A%2F%2Fjan39.com%2Fnews%2F41119%2F
  9. ^ https://goodplayersclub.com/seiseki/?p_category=22&p_season=2024

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  藤井光 (プロ雀士)のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「藤井光 (プロ雀士)」の関連用語

1
6% |||||

藤井光 (プロ雀士)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



藤井光 (プロ雀士)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの藤井光 (プロ雀士) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS