葛原新町楽
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/09/12 22:06 UTC 版)
ナビゲーションに移動 検索に移動
![]() |
この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。
出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(2019年9月) |
葛原新町楽は、福岡県北九州市小倉南区の葛原地域で行われる神事芸能で、九州地方に広く分布する浮立系太鼓踊の1つ。昭和59年2月1日、北九州市指定無形民俗文化財に指定。
歴史
詳しい成立時期は定かでないが、1684(天和 4)年鋳造の刻印が残る「古鉦」が保存されている。言い伝えによれば、この地方に牛馬の疫病が流行し、農作業に欠かせない牛馬が多数死んだ。村人たちが相談を重ねたところ、「牛の守り神は天神様じゃ。これはひとつ新町の天神様にお願いしよう」となり、連日連夜、昼夜を徹して天神様に祈願を続けたところ、奇跡のごとく祈願は成就した。村人はその御礼として、願解きの楽打(太鼓踊)を奉納したのが起源とされる。また、1835(天保5)年には雨乞祈願で踊ったことが記録されている。
- 葛原新町楽のページへのリンク