荒木彦次郎とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 荒木彦次郎の意味・解説 

荒木彦次郎

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/01/26 07:44 UTC 版)

荒木 彦次郎(あらき ひこじろう、1534年没)は、室町時代日本の武将。伊勢宗瑞(北条早雲)・北条氏綱の家臣で、御由緒六家の1人。古いころから伊勢宗瑞の家臣としてつかえた。

堀越御所の戦い(1491年)や立川原の戦い(1504年)などの戦いに参加し、「鬼荒木」の異名をもった。さらに80歳を過ぎても元気だっとといわれる。

略歴

1516年、三浦氏討伐の時に三浦義意を打ち取った。

1524年、北条氏綱の江戸城攻めのときに後詰として参陣していたが、太田資頼と扇谷上杉朝興に逃げられた。そして今川氏輝甲斐進行のときに援軍として、1534年に多目元忠と援軍として甲斐に出兵した。しかし南部城の穴山信友をおいかけて、原虎胤に打ち取られた。




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  荒木彦次郎のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「荒木彦次郎」の関連用語

荒木彦次郎のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



荒木彦次郎のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの荒木彦次郎 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS