花井家住宅とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 花井家住宅の意味・解説 

花井家住宅

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/09/21 03:04 UTC 版)

花井家住宅主屋。

花井家住宅(はないけじゅうたく)は、兵庫県高砂市高砂町高瀬町に位置する明治期の住宅家屋。加古川の河口、北堀川の南側に位置する。花井家は、江戸時代から、加古川舟運と瀬戸内航路を結ぶ拠点港であった高砂で、肥料問屋を営んだ。花井家住宅は花井家が生活していた居宅であり、南北に長細い敷地に主屋と蔵が配置されている[1]

南東角地に東西棟で建つつし二階の町家で、入母屋造の東妻に小屋根を重ね、南東面に下屋を廻らす。南正面に出格子を設け、上階は漆喰で塗り込め、格子窓を並べる。内部は東寄りを通り土間とし、西側に居室を三室ずつ二列配する。比較的間口の広い近代の商家[2]

古記録によれば、住宅の他にも、堀川沿いに、肥料等を収蔵していた倉庫を数棟所有していた[1]

文化財

登録有形文化財

主屋-明治後期に建築

2013年(平成25年)、主屋が国の登録有形文化財に登録された。

古民家活用

2010年(平成22年)より、高砂地区まちづくり協議会が運営・活用する県民交流広場の拠点施設として活用されている。

花井家の歴史

  • 江戸時代-肥料問屋を営む
  • 1869年(明治2年)-蔵が建築される
  • 明治後期-現主屋が建築される
  • 2011年(平成23年)-主屋が改修される。「高砂来て民家」として公開
  • 2013年(平成25年)-主屋が国登録有形文化財に登録
  • 2016年(平成28年)-蔵が改修される

交通

最寄駅:山陽電車高砂駅より南へ徒歩10分[1]

外部リンク

参考文献

  1. ^ a b c 『高砂来て民家』パンフレット
  2. ^ 文化遺産オンライン”. 文化庁. 2020年8月2日閲覧。



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  花井家住宅のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「花井家住宅」の関連用語

花井家住宅のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



花井家住宅のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの花井家住宅 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS