興宗寺_(小松市)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 興宗寺_(小松市)の意味・解説 

興宗寺 (小松市)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/07/05 21:37 UTC 版)

興宗寺
所在地 石川県小松市月津町ラ36
位置 北緯36度21分0秒 東経136度24分9.3秒 / 北緯36.35000度 東経136.402583度 / 36.35000; 136.402583
山号 牛鼻山
宗旨 浄土真宗
宗派 真宗大谷派
本尊 阿弥陀如来
開基 行如
中興 善了
別称 月津興宗寺
公式サイト 真宗大谷派 興宗寺
法人番号 1220005003677
テンプレートを表示

興宗寺(こうしゅうじ)は、石川県小松市月津町にある真宗大谷派寺院である。山号は「牛鼻山」(ぎゅうびざん)。福井県福井市にも浄土真宗本願寺派の興宗寺があり山号も同じである。大谷派の寺院を「月津興宗寺」、本願寺派の寺院を「福井興宗寺」と別称する場合がある[1][2]

沿革

福井興宗寺第五世[3]円慶の頃、本願寺蓮如が越前吉崎に下向された。円慶吉崎御坊の一宇建立のため尽力し、蓮如に仕えた。その後、円慶は隠居の地を加賀月津に定め、福井興宗寺の掛所とした。また、その功績がみとめられ蓮如から「牛鼻山」の山号を賜った。本願寺の東西分立時に興宗寺も東西に分かれ、福井の興宗寺は浄土真宗本願寺派(西)、月津の掛所は真宗大谷派(東)となり、現在に至る。

出典

  1. ^ お寺紹介「興宗寺の歴史」”. 真宗大谷派 興宗寺. 2011年1月31日閲覧。
  2. ^ 福井商工会議所報『Chamber』2006年11月号「歴史の見える風景 -岩佐又兵衛墓所」”. 福井商工会議所. 2011年1月31日閲覧。
  3. ^ 興宗寺第五世…ここでいう興宗寺は、月津興宗寺が成立する以前であるため、現在の福井市にある浄土真宗本願寺派の興宗寺のこと。

参考文献

関連項目

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「興宗寺_(小松市)」の関連用語

興宗寺_(小松市)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



興宗寺_(小松市)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの興宗寺 (小松市) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS