羽田七福いなりとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 羽田七福いなりの意味・解説 

羽田七福いなり

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/03/05 14:57 UTC 版)

羽田七福いなり(はねだしちふくいなり)は、毎年正月に行われる催し物。

1988年(昭和63年)、穴守稲荷神社の責任役員の発案で開始された。東京羽田地区の稲荷神社7社と玉川弁財天の全8社を巡拝する。

2019年現在では、穴守稲荷神社内 羽田七福いなり会が主催しており、毎年1月1日から1月5日の間に開催している。また、この期間は各神社で、七福いなり用の御朱印が受けられる。この付近の十箇所程度に案内板(矢印)やのぼり(旗)を立てたり、近隣住民等のボランティアによる案内も行われている。

羽田七福いなり札所の一覧

  • 01.身体安全:東官守稲荷神社
  • 02.招福厄除:上田妙法稲荷神社
  • 03.開運長寿:大野重幸稲荷神社
  • 04.学業成就:高山稲荷神社
  • 05.開運招福:鴎稲荷神社
  • 06.金運長寿:玉川弁財天
  • 07.無病息災:白魚稲荷神社
  • 08. ─  :穴守稲荷神社

関連項目

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  羽田七福いなりのページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「羽田七福いなり」の関連用語

羽田七福いなりのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



羽田七福いなりのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの羽田七福いなり (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS