編条とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 編条の意味・解説 

編条

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2010/02/27 18:36 UTC 版)

編条(へんじょう)は、陸軍で、斜面に使用する被覆物である。ぬかるみの道路の補修や障害物を掩蔽するのにも用いられた。

概要

「しがらみ」ともいい、樹枝製または製の扁平な編束物である。木または竹を横に通し、これに対して柴、割竹または細竹を編み、むしろ状にしたものである。小高の斜面、たとえば堡塁砲台の胸墻内の斜面のようでなければその適用は困難である。その組設には、約40cm間隔で支柱を植立し、これに枝条を繞回、編組し、ようやく高昇したら約1m間隔で紮帯あるいは鉄条を施こし、被覆を堅固にする。

また、あらかじめ準備製造しておくものもあり、それは通常、長さ2m、高さ1mである。

この「編条」は、軍事に関連した書きかけ項目です。この項目を加筆・訂正等して下さる協力者を求めています
ポータル:軍事/PJ軍事/PJ軍事史)



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「編条」の関連用語

編条のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



編条のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの編条 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS