綱渡りの男 (絵本)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 綱渡りの男 (絵本)の意味・解説 

綱渡りの男 (絵本)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/04/10 23:21 UTC 版)

『綱渡りの男』
The Man Who Walked Between the Towers
著者モーディカイ・ガースティン英語版
モーディカイ・ガースティン
カバー
デザイン
モーディカイ・ガースティン
アメリカ合衆国
ジャンル絵本
出版社Roaring Brook Press and Millbrook Press
出版日2003年9月5日
ISBN0-7613-1791-0
OCLC52215062
791.3/4/092 B 21
LC分類GV551 .G47 2003

綱渡りの男』 (つなわたりのおとこ; The Man Who Walked Between the Towers) は、アメリカの作家モーディカイ・ガースティン英語版の文と絵による、児童文学絵本。2003年に出版されたこの絵本は、フランス人フィリップ・プティの偉業を描いたもので、彼は1974年8月にニューヨークのワールドトレードセンターのツインタワービルの屋上の間で綱渡りをした。ガースティンはこの絵で2004年コールデコット賞を受賞した[1]。この本は映画化され、バレエにもなっている。

あらすじ

物語はフランスの大道芸人から綱渡り芸人に転じたフィリップ・プティの、「世紀の大当たり」と彼が呼ぶ挑戦を追っている。ツインタワービルの間を綱渡りしようというアイデアが浮かんだ時、プティは妄想に憑りつかれた。熟考を重ね慎重に計画が立てられ、ついに彼は1974年夏の早朝、夢の一撃を実現させた。評判のツインタワーの間を綱渡りする前に、彼はフランスのパリにいた時にノートルダム寺院の間を綱渡りした。

ツインタワーはまだ工事中だったので、プティと友人は工事作業員に変装し、他の作業員に紛れ込んで南タワーに忍び込んだ。彼らは約200kgの鋼鉄ケーブルをエレベーターで100階まで運び、夜が来るまで待ち、屋上まで180段の階段を登った。真夜中にあと2人の友人が助けに来た。

彼らは釣り糸を矢に取り付け、北タワーから40メートルほど離れたフィリップに向けて射った。しかしながら、風のために的を外れ、矢は突起物の上に落ちた。フィリップはタワーを突起まで這い降りて、矢を手にするのに成功した。この釣り糸に強力なロープをつなげ、仲間がそれを引き戻し、2センチ弱の幅のケーブルに結び付けた。ケーブルはとても重たかったので、タワーの間に張って固定するのに3時間かかった。

1974年8月7日夜明けまでに、彼らはツインタワーの間の綱を締めた。フィリップは黒のシャツとタイツに着替え (この時のために特別に用意したものだった)、彼は8.5メートルのバランス棒を手に取り、綱の上を歩き始めた。「ぼくは一人で、全く自由だ」と彼は感じた、と著者モーディカイ・ガースティンは書いている。2つのタワーの間を誰かが歩いているのを見つけた目撃者は、すぐに警察に通報した。警官たちは大急ぎでタワーの屋上に駆け付け、フィリップに「逮捕するぞ!」と叫んだ。約1時間の間、フィリップは綱の上を歩き、踊り、飛んだり跳ねたり、綱の上を行ったり来たりした。横になって休むこともあった。彼は完全に満足すると、タワーの方へやってきて、手首を手錠に差し出した。警官たちは彼を裁判所へ連れて行くと、裁判官は彼に、公園で街の子どもたちのために綱渡りするよう言い渡した。彼は喜んでこれをやり、綱渡りの最中に子どもが綱を引っ張ったので、彼は落ちたが自分でつかまった。

評価

『綱渡りの男』は発売後、ガースティンの文と絵が、非常に力強く心のこもった批評を得た。カーカスレビュー誌英語版は、「全ての世代の読者がこの物語、冒険、ユーモア、そして類なきビルへのオマージュと忘れがたき男を、何度も繰り返し読む」と評した。パブリッシャーズ・ウィークリー誌は「ガースティンのドラマチックな画は、どの読者も息を止める視点を持っている。ほんとに素晴らしい」と書いた。スクール・ライブラリー・ジャーナル誌英語版は「気品のある風格と神話的雰囲気で、このユニークで高揚させる本は、実物よりも大きな人物のポートレートとなり、タワーとそれに関わった人々の記念碑である」と書いた。

日本語訳

2005年8月に小峰書店から川本三郎の訳で『綱渡りの男』が刊行された[2][3]

アニメ映画

2005年、ウェストンウッズスタジオ英語版マイケル・スポーン英語版監督により短篇アニメーションに映画化され[4]ジェイク・ジレンホールがナレーションを担当した。この映画は2005年のハートランド映画祭英語版で短編部門の最優秀観客賞を受賞し[5]、2006年にはオタワ国際アニメーションフェスティバルで最優秀児童向けアニメ短篇賞に輝いた。2008年のアカデミー賞を受賞したイギリスのドキュメンタリー映画『マン・オン・ワイヤー』のDVDに特典として収録されている。

バレエ

ニュージャージー州グラスボロのローワン大学英語版で、同名の2幕バレエとして上演された。それはポール・ターナーが構想、振付、演出を担当し、2008年12月に初演されたが、非常に好評だった[6]。ダンスが主体で、特に綱渡りの場面では人形も使われた。

関連項目

  • マン・オン・ワイヤー– プティの綱渡りを描いた2002年のノンフィクション書籍及び2008年の伝記ドキュメンタリー映画。
  • ザ・ウォーク (2015年映画) – プティの綱渡りを描いた伝記ドラマ映画

脚注

  1. ^ American Library Association: "2004, Mordicai Gerstein", Caldecott Medal Winners, 1938 - Present], American Library Association, URL accessed 27 May 2009.
  2. ^ 綱渡りの男”. 子どもの本の小峰書店. 2024年9月19日閲覧。
  3. ^ 綱渡りの男 (For you絵本コレクション「Y.A.」) | NDLサーチ | 国立国会図書館”. 国立国会図書館サーチ(NDLサーチ). 2024年9月20日閲覧。
  4. ^ "The Man Who Walked Between the Towers". Retrieved 2006-09-18.
  5. ^ "Heartland Film Festival Concludes Another Record Breaking Year". 2005. Retrieved 2006-09-18.
  6. ^ 'Towers' an all-around dance department hit". The Whit Online. 11 December 2008. Retrieved 2006-09-18.



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  綱渡りの男 (絵本)のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「綱渡りの男 (絵本)」の関連用語

綱渡りの男 (絵本)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



綱渡りの男 (絵本)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの綱渡りの男 (絵本) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS