索苞とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 索苞の意味・解説 

索苞

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2018/09/24 03:06 UTC 版)

Jump to navigation Jump to search

索 苞(さく ほう、生没年不詳)は、五胡十六国時代前涼の人物。敦煌郡の出身。

生涯

文武に才能を有していた。始め、孝廉に推挙され、郎中に任じられた。

征伐に際してはいつも敵軍を破り、その武勇は三軍に冠していた。その為、時の人は彼を関羽と比べたという。

ある時、宋澄が金城において羌族3千に包囲され、孤立してしまい危機に陥った。索苞は騎兵五千を率い、剣を奮って城内へ突入すると、宋澄軍と合流した。索苞は宋澄と共に座って相対し、その掌を触って大笑した。

羌族はみな盾を帯びて刀を抜き、四方から迫ったが、索苞は宋澄へ「君はただ安心し、我が撃つのを見ているのだ」と言い放った。

そして、矢を番えて放つと、その弦の音と共にみな倒れ、すべて楯を貫通して敵に命中していた。すぐに30人余りを射殺し、100人余りを負傷させた。これにより羌族は散走し、人々は彼を神の如しと称えた。

参考文献




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

索苞のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



索苞のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの索苞 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS