紀大音とは? わかりやすく解説

紀大音

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/29 16:04 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
 
紀 大音
時代 飛鳥時代
生誕 不明
死没 不明
主君 大海人皇子
氏族
テンプレートを表示

紀 大音(き の おおと[1])は、飛鳥時代の人物。672年壬申の乱の際、大海人皇子(天武天皇)の側につき、懼坂に陣営を作って河内国で敗れた味方を収容した。

経歴

紀氏(紀臣)は当時の有力氏族だが、大音の系譜は不明である。

天武天皇元年(672年壬申の乱で倭(大和国)の方面の指揮をとった大伴吹負は、おそらく7月2日に河内から大軍が来るとの情報を得て、三部隊を分派した。そのうち坂本財らの部隊は、高安城を攻め取ってから、おそらく7月3日の朝に西方を見下ろし、壱伎韓国が率いる大軍を遠望した。彼らは出撃して戦うことを決めたが、別に紀大音に人数を預けて懼坂を守らせた。坂本らは衛我河の西で戦って敗れ、大音が用意した陣営に逃げ込んだ。おそらく5日に壱伎韓国の軍勢が押し寄せると、彼らは抗戦できずに退却した。紀大音はその後も吹負の下で戦ったと思われるが、他に記録がなく後のことは不明である。

脚注

  1. ^ 旧仮名遣いでの読みは「き の おほと」




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「紀大音」の関連用語

1
10% |||||

紀大音のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



紀大音のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの紀大音 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS