神劔神社 (八尾市)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 神劔神社 (八尾市)の意味・解説 

神劔神社 (八尾市)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/09/13 18:32 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
神劔神社

鳥居と社務所 (右奥に拝殿が見える)
所在地 大阪府八尾市田井中3-178
位置 北緯34度36分7.3秒
東経135度36分22秒
主祭神 素盞鳴尊保食神
社格 村社
創建 不明
テンプレートを表示

神劔神社(みつるぎじんじゃ)は、大阪府八尾市田井中にある神社である。社格は旧村社。

歴史・概要

この神社の創建年代等については不詳であるが、1736年元文元年)に創建(再建)されたと伝わる。以来、志紀郡田井中村の氏神として祀られてきた。

明治5年(1872年)に村社に列し、明治末期の神社合併により誉田八幡宮の末社として一旦は合祀されたが、村人たちの助力により大正14年(1925年)に還御遷宮祭が行われた。現在の本殿・拝殿はこの時に新築されたものである。

昭和47年(1972年)に北隣にある志紀小学校の防音工事に伴い、神域が南北54m・東西19m から 南北19・東西54mに変更、社殿が南向きから西向きへ移築修復され、社務所、鳥居、玉垣等が新築された。

関連項目

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「神劔神社 (八尾市)」の関連用語

神劔神社 (八尾市)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



神劔神社 (八尾市)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの神劔神社 (八尾市) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS