相蘇
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2010/05/15 10:20 UTC 版)
相蘇(あいそ)は、日本人の姓の1つである。
この姓ができたのは鎌倉時代の山形県酒田市(旧八幡町)である。 昔、旧八幡町にある鷹尾山に大勢の山伏が住み、3,000人もの大宿坊をなして村人の信仰を集めていた。 しかし次第に横暴な振る舞いをする者が出現し、参詣人を困らせるようになった。これらを聞いた諸国行脚の北条時頼が、この地を訪ね閉山させたといわれ、この跡を三千坊谷地という地名のみが残されている。 この時に山伏は散りじりに逃げ失せたが、そのうちの一群が山中に現在の青沢という地区に村を作り、「相蘇」という姓を名乗り始めた。「相」はふたたび、「蘇」よみがえるの意味で、またいつの日か山伏となり、修験道を再興しようとの願いを込めたものと、姓名の由来を物語っている。
- >> 「相蘇」を含む用語の索引
- 相蘇のページへのリンク