相原茂_(経済学者)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 相原茂_(経済学者)の意味・解説 

相原茂 (経済学者)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/03/05 23:38 UTC 版)

相原 茂(あいはら しげる、1909年4月25日[1] - 1993年12月8日[2])は、日本の経済学者

静岡県出身。旧制一高を経て東京帝国大学経済学部卒。第一高等学校教授、1949年東京大学教養学部助教授、教授、1963-1966年教養学部長、1969年定年退官、名誉教授[3]信州大学教授、1975年定年。

著書

  • 『蓄積と恐慌』角川書店 経済選書 1949
  • 『経済学への道』東京大学出版部 1951

共編

  • 『現代日本経済論 有沢広巳先生還暦記念』稲葉秀三共編 至誠堂 1958
  • 『日本の独占資本 戦後における構造と機能』編 法政大学出版局 1959
  • 『現代日本の資本蓄積』編 東京大学出版会 1961

  1. ^ 『現代日本人名録』1987年
  2. ^ 『人物物故大年表』
  3. ^ 「相原茂教授主要著作目録(相原茂先生の学問と人)」塚本健『社會科學紀要』1969



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「相原茂_(経済学者)」の関連用語

相原茂_(経済学者)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



相原茂_(経済学者)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの相原茂 (経済学者) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS