白衣の女性_(トーロップ)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 白衣の女性_(トーロップ)の意味・解説 

白衣の女性 (トーロップ)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/03/02 02:31 UTC 版)

『白衣の女性』
Dame in wit
作者 ヤン・トーロップ
製作年 1886年
種類 油彩
寸法 100 cm × 74 cm (39 in × 29 in)
所蔵 アムステルダム市立美術館

白衣の女性』(はくいのじょせい、Dame in wit)またはは、『朝食にて』(ちょうしょくにて、Aan het ontbijt)は、オランダ、ベルギー、イギリスで活動した画家、ヤン・トーロップ(1858-1928)が1886年に描いた油絵作品である。その当時イギリスで人気のあったジェームズ・マクニール・ホイッスラーから影響を受けたスタイルで婚約者を描いた作品である。アムステルダム市立美術館に所蔵されている。

説明

作者のヤン・トーロップはデルフトやアムステルダムの美術学校で学んだ後、1882年からブリュッセルで活動し、ベルギーの反アカデミック美術の美術展の「20人展」(最初の展覧会は1884年に開催)に招待されてメンバーになっていた。1885年にはブリュッセルで音楽を学んでいたイギリス人女性でこの絵のモデルとなったアニー・ホール (Annie Hall: 1860-1929)と出会い、2人は1886年に結婚する。

1884年にトゥーロップは友人の詩人、文学者のエミール・ヴェルハーレンと美術評論家のジョルジュ・デストレと、ブリュッセルからロンドンへ旅した。1885年の末にも、数ヶ月間再びイギリスに滞在し、アニー・ホールの両親の邸に滞在した。1884年の「20人展」に出展されたジェームズ・マクニール・ホイッスラーの作品に興味をもっていたトゥーロップはイギリス滞在中にローレンス・アルマ=タデマの紹介でホイッスラーのスタジオを訪れた。この時期のトゥーロップの作品にホイッスラーの影響は強く表れることになり、『白衣の女性』はその代表的な作品である[1]

『白衣の女性』は1887年の「20人展」に出展された。トーロップはその後、スタイルを変え、象徴主義者やアール・ヌーヴォーの画家として活動するが、初期の印象主義のスタイルの作品の評価も高い。

関連画像

脚注

  1. ^ Toorop”. resources.huygens.knaw.nl. 2024年7月6日閲覧。

参考文献

  • M. van Heteren, G. Jansen, R. de Leeuw: Poëzie der werkelijkheid; Nederlandse schilders van de negentiende eeuw. Rijksmuseum Amsterdam, Waanders Uitgevers, blz. 150-151, 2000. ISBN 90-400-9419-5
  • J. House, M. Stevens: Post-Impressionism. Cross currents in European Painting. Royal Academy, Londen, 1979-1980. ISBN 0-297-77713-0



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  白衣の女性_(トーロップ)のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「白衣の女性_(トーロップ)」の関連用語

白衣の女性_(トーロップ)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



白衣の女性_(トーロップ)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの白衣の女性 (トーロップ) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS