田畑浩良
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/01/26 14:34 UTC 版)
この存命人物の記事には、出典がまったくありません。 (2011年6月)
|
![]() |
田畑 浩良(たはた ひろよし 1963年〈昭和38年〉1月5日 - ) は、ロルファーで,Dr.Ida Rolf Institute[1]の教員[2]。事実婚相手は作家の吉本ばなな。
略歴
島根大学農学部農芸化学科卒業、同大学院農学研究科農芸化学専攻・修士課程修了。1987年林原生物化学研究所に入社、研究員として勤務した後、1995年に退社。
1998年米国コロラド州のDr.Ida Rolf Instituteより認定ロルファーとして,1999年にRolf Movement ®プラクティショナーとして,2002年には上級ロルファーとして認定。2009年には、日本人として初めてDr.Ida Rolf Instituteの教員(Rolf Movement部門)となる。教員のCarol Agneessensと共にイールドの技法を開発。さらに、Yielding embodiment® orchestrationとして発展させ、その担い手となるイールダーを養成している。
活動
1998年からRolfing,1999年からRolf Movement™の個人セッションを提供。
2001年にDr.Ida Rolf Instituteから講師を招聘し,アジアで初となるロルフィングトレーニング第一段階のクラスを安田登,中村直美と共に開催。
2009年以降,Dr.Ida Rolf Institute認定のRolf Movement®認定プログラムを国内外で提供。
Tahata, H. and Y. Shimotsuura. (2021) What is the significance to enhance adaptability of human structure to gravity through Rolfing process in the diagnosis of Bi-digital O-Ring test? In “Abstracts of the 36th annual international symposium on acupuncture, electrotherapeutics, and latest advancements.” Acupuncture and Electro-Therapeutics Research 46(1):1–97[3].
2019年、身がまま整体主幹の片山洋次郎と共に、空間身体学を提唱/宣言。
脚注
- ^ Dr.Ida Rolf Institute
- ^ rolfing.org 教員
- ^ “Ecim 2018 – Slovenia – 11th EUROPEAN CONGRESS FOR INTEGRATIVE MEDICINE”. www.ecim2018-slovenia.org. 2025年1月3日閲覧。
参考文献
- Tahata,H. (2010) Rolfing SI in Japan;The Development of a Region Seen Through the Lens of Education, Structural Integration, Vol. 38,pp.17-18.
- よしもとばなな (2011) 「Q健康って?」幻冬舎134pp.
- Agneessens,A.C. and Tahata,H. (2010) Yielding, Structural Integration, Vol. 40,pp.10-16.
- Tahata, H. (2018) Working with ma. Structural Integration 46(1):44-51.
- Tahata, H. (2019) The Superficial Layer as Sensory Envelope. Structure, Function, Integration 47(2): 37-42.
- Tahata,H. (2024) Space, Ground, and Gravity.Structure, Function, Integration 52(1):34-49
- 片山洋次郎 , 田畑浩良, 藤本靖(2024)「共鳴するからだ」晶文社
関連項目
- 田畑浩良のページへのリンク